ボクたちが愛した、想い出のパソコン・マイコンたち

あの名機がついに手の届く価格帯に降りてきた「PC-8801mkIIFR」

PC-8801mkIISRと外見はあまり変わっていませんが、FDDのイジェクトレバーの位置が右寄りになったのと、本体右にあるモードを知らせるランプが3つから2つへ減ったのが違いです

 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回取り上げるのは、NECが1985年末に発売した機種、PC-8801mkIIFRです。

広告は、同時期に発売されたPC-8801mkIIMRと宣伝されることがほとんどでした。イメージキャラクターは、ここまでは武田鉄矢氏が担当しています。

 1985年に発売されたNECのPC-8801mkIISRは、そのスペックやキラーソフトなどからヒットとなりましたが、価格が高めの設定だったため、手が届かない人もいました。そこに颯爽と登場したのが、PC-8801mkIISRの廉価モデルとも言えるPC-8801mkIIFRです。

正面から見ると、FDDと右端のモード表示、そしてカラーリングがSRから若干変わっているのがわかります。なお、SRでは本体左側にあったキーボードコネクタと右側にあった縦置き用の足は、FRでは省かれました。正面左側に見える蓋を押すと、ディップスイッチやモード切替スイッチが現れます

 PC-8801mkIISRの標準価格が、model10で168,000円、model20が213,000円、model30では258,000円だったのに対し、PC-8801mkIIFRの標準価格はmodel10が99,800円、model20が148,000円、model30では178,000円と、SRのmodel10に10,000円プラスするだけでFDD2基搭載のmodel30が購入できてしまう価格でした。キャッチコピーも「抜群のコストパフォーマンスの魅力派。幅広く使いこなせる3タイプ」となり、価格面を大きくアピールしていました。

 スペックはPC-8801mkIISRからほぼ変わっていませんが、N-BASICモードが前面の切り替えスイッチからは選択できなくなり、SRでは3モード表示されていた筐体右部分は、N88V1-MODEとN88V2-MODEの2モードになりました。背面の拡張スロットも、コストダウンのために1スロットになっています。しかし、“SR以降”のゲームを遊ぶぶんにはまったく問題無いので、SRよりもFRを買ってゲーム三昧だった、という人が多かったのではないでしょうか?

背面は左から、ボリュームつまみ、アナログRGB端子、デジタルRGB端子、ラインアウト端子、RS-232Cポート、I/Oポート、CMT端子、プリンタポートとなっています。それらの上に拡張スロットが1つありますが、本機にはサウンドボードII(PC-8801-23)が接続されています。筆者が1988年に購入したもので、目的は「夢幻戦士ヴァリスII」で島本須美さんの声を聞くためでした(笑)
カバーを開けると、2基のFDDと右奥に電源、左側には拡張カードを挿すスペースが設けられています。右側にはスピーカが配置されており、その上の部分にある天板にはスリットが空いています。

 ちなみにPC-8801mkIIFRが発売される前に、NECはPC-8801mkIITRというモデム電話と一体化したモデルをデビューさせていましたが、通信速度が300bpsなどということもあり、市場にはほとんど出回りませんでした。ごくわずかしか現存していないため、現在ではさまざまな意味で貴重品になっています。

これが、PC-8801mkIITRの広告です。実際に運用するとなると、取り付け工事とモデムの調整が必要でした。標準価格は288,000円で、PC-8801mkIISRのmodel30に3万円プラスするとこちらが買えました。ちなみにこの時代は、ちょうど日本電信電話公社がNTTに移行した時期で、俗に言う通信の自由化が行われたことにより少しずつパソコン通信が普及していきます。