ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち

PC-9801F同様にFDDを内蔵してパワーアップした後継機種「PC-9801VF」

筐体デザインが、本機から変わります。全体的に、先に登場していたPC-98XAの影響を色濃く受けています。

 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回取り上げたのは、PC-9801Fの後継機として1985年に登場した「PC-9801VF」です。

 1983年に、PC-9801シリーズとしては始めてFDDを内蔵したモデルとして登場したPC-9801Fですが、その後継機種として1985年に誕生したのがPC-9801VFです。

正面からは、PC-9801Fにはあったクロック切り替えスイッチがなくなり、右端の電源ボタンと左端のリセットボタンのみとなりました。背面にあったディップスイッチ類が前面に移動したことで、設定変更が容易になっています。

 前モデルであるPC-9801Fが搭載メモリ128KBだったのに対し、VFでは倍となる256KBを内蔵しました。また、グラフィック面では640×400ドット8色2画面は変わらないものの、その8色も4096色から選択できるようにパワーアップしています。

 漢字ROMも、PC-9801Fが第1水準だったところを第2水準までカバー。CPUは8MHzで駆動するV30を採用し、PC-9801Fには存在した正面のクロック周波数切り替えスイッチはなくなりました。また、従来は背面に存在したディップスイッチが正面に回され、合わせてボリュームつまみも前面に配置されています。

 筐体デザインも、PC-9801Fの太っちょな感じから変わり、ヘアラインを設けることでスリムな印象を持たせたものになりました。これらの変更を行いつつも、価格はPC-9801Fの398,000円から5万円安い348,000円と値付けされることになります。

当時はVFだけでなく、同時にリリースされたVMと合わせて広告が掲載されていました。

 しかし、PC-9801Fの後継機種という位置づけだったためか、内蔵されたのは同じ5インチの2DDドライブでした。同時に発売されたPC-9801VMが5インチ2DDと2HDの両方に対応したことと比べてしまうと、残念ながら見劣りするマシンと言わざるを得ないことになります。市場での受け止め方も同様で、VMは大ヒットすることとなった反面、VFはあまり出回ったとは言えず、結果として5インチ2DD内蔵モデルは本機で打ち止めとなりました。

キーボードは、右上に“PC-9801V”と描かれたバージョンになっています。従来モデルとの違いは、NFERキーが新設されたことです。

 背面部分に目を向けると、従来はデジタルRGB出力端子だけだったところ、新たにアナログRGB端子が増えているのが分かります。拡張スロットは4つ設けられ、この時期に登場したスーパーインポーズボードを使用すれば、PC-6601SRなどでもお馴染みのスーパーインポーズ機能を使うことができました。

 今ひとつパッとしなかったPC-9801VFですが、さまざまなパワーアップを施せば(金額的には高くなるものの)PC-9801VMレベルにすることが出来たため、長期間お付き合いした人もいたかもしれません。

背面は左から、キーボード接続コネクタ、デジタルRGB端子、白黒端子、アナログRGBコネクタ、640KB FDD接続コネクタ、マウスコネクタ、RS-232Cポート、プリンタポートとなっています。