ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち

簡易表言語“CETL”にも対応したカシオのハンドヘルドコンピュータ「FP-200」

スッキリとまとまったボディに、斜めに配置されたボタンなどが特徴的なデザインとなっています。

 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回は、カシオが1983年に発売したハンドヘルドコンピュータ「FP-200」を取り上げました。

 1983年前後は、各社共にハンドヘルドコンピュータを発売していた時期でしたが、その戦争に参加したカシオがリリースしたのが、FPシリーズの冠を付けたパソコンであるFP-200です。大きさはA4サイズで、当時のサラリーマンが持ち運ぶアタッシュケースにスッポリと収まる大きさでした。

広告では、先に登場していたFP-1000/1100シリーズと合わせて紹介されていました。

 CPUには8085互換品(3MHz)を搭載し、メモリは8KBを内蔵(最大で32KBまで増設可)。搭載するディスプレイは20桁×8行と大型で、視認性は良好です。160×64ドットあり、BASICから制御してグラフィックを描くことも可能です。この解像度は、ハンドヘルドコンピュータのHC-20よりも表示領域が広かった(20桁×4行)ものの、PC-8201の40桁×8行ほどではなく微妙という話も……。ただし、フォントは見やすく、グラフィック文字も判別が容易です。

※記事初出時、搭載CPUに誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

簡単なプログラムを実行させてみました。文字のところを斜めに横切っているのが、グラフィック命令で描画したラインです。

 本体は単3乾電池×4本で駆動し、バッテリの持ちは10時間以上。さらに単3乾電池を2本追加すれば、メモリバックアップも行えます。電源オフ時の画面状態は再現されませんが、電池さえ問題無ければ電源オンですぐに作業の続きが再開できるのは、当時としては有難かったかと思います。

 ちなみに、グラフィックは1ドット単位での描画が可能なので、グラフィックを使用した“ちょっぴり”リッチなゲームを遊ぶこともできました。テキストとグラフィックがどちらも同じスクリーンに描画されるため、グラフィックを描画後に改行すると、グラフィックも上へとスクロールしてしまいます。

背面はシンプルで、左からRS-232Cコネクタ、CMT端子、プリンタポートが並び、RS-232Cコネクタの上にはコントラスト調整つまみがあります。左半分を占める場所は、単3乾電×池4本をセットするためのスペースとなっています。
底面の大きな蓋の部分を開けると、メモリ増設スペースが現れます。その隣にある小さな蓋は、メモリバックアップ用の単3乾電池を2本入れるスペースです。

 BASICだけでなくマシン語も扱え、さらにはCETL(Casio Easy Table Language)も使用できます。カナキー、CAPSキーを押すとカーソルの形が若干変わるので、LEDが付いていなくてもモード判別は可能でした。この時代のパソコンならば標準搭載していたCMT端子も装備しているので、保存先に通常のデータレコーダが使えるのも便利です。

 キーボードもほぼフルサイズなので入力しやすいのですが、他機種では左上に見られるESCキーが見あたらず、代わりに似たような役割を果たすSTOP/CONTボタンが右上に配置されているのは、少々珍しいところかもしれません。なお、キーボードの反応は今ひとつで、BASICコマンドなどを素早く入力するとほぼ取りこぼしが発生するため、余裕を持って打ち込む必要がありました。カセットテープを使用してのセーブロード速度は300ボーで、遅いと言われるNEC系パソコンの半分の速度でしたが、ソフトも何本か発売されていたようです。

 カシオのハンドヘルドコンピュータはFP-200のみで終了し、この後はポケットコンピュータへと移行することになります。

右側面には、左側が専用のテンキーを接続する為の端子、右側が専用ACアダプタを接続するコネクタとなっています。
左側面には、スライド式の電源スイッチがあります。バックアップ用の単三乾電池2本がセットされていれば、プログラムは電源をオフにしても残り、次回電源オンにしたときに続きから作業ができます。