ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち

あちこちのマイコン雑誌で見かけた日立の「ベーシックマスターレベル2 II」

枕のようにも、はたまた座布団のようにも見える外見が特徴です。白のケースと黒のキーボードが特徴的で、キーボードの周りは緑でペイントされていますが、これはベーシックマスターとベーシックマスターレベル2で「キーボードの周囲が剥げる」と言われたことから改良された部分とのことです。

 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回取り上げたのは、日立が1970年代の終わりに発売して好評を博したマイコン、ベーシックマスターシリーズからベーシックマスターレベル2 IIです。

当時の広告では、一般のユーザーが便利に使っていますよ、というスタイルを前面に押し出していました。右ページにある本体写真の左側に置かれているのがデジタルカセットMP-3030で、かなりの大きさがあるのがわかるかと思います。

 1970年代後半、日本にもマイコン時代が到来します。そんなさなか、国内で初めて発売された8ビットパソコンが、1978年9月に登場した日立のベーシックマスター(MB-6880)でした。翌年2月には、MB-6880からRAMとROMを倍増させ、更にBASICを強化したベーシックマスターレベル2(MB-6880 L2)をリリースします。しかし、1979年といえば8月にはNECからPC-8001が、シャープからはMZ-80Kに続いてMZ-80Cがマイコン市場へと参戦し、既に流通していたTRS-80やPETシリーズ、Apple IIなどを交えて激しい戦いを繰り広げていました。

本体背面には左から、チャンネル切り替えスイッチ、RF出力端子、ビデオ出力端子、オーディオ出力端子、音量調節つまみ、電源入力端子、カセット入出力端子、そして蓋の部分にはFDDインタフェースが配置されています。リセットボタンは背面にありませんが、カナキーとカナ記号キーを両方押しながら英記号の上にある“RESET/BREAK”と書かれたキーを押すことでリセットできます。

 そんな時代に現れたのが、今回取り上げたベーシックマスターレベル2 II(MB-6881)です。当時の雑誌によると発売日は1979年12月10日で、各種マイコン雑誌にはベーシックマスターシリーズを使いこなす一般の人々を載せた広告が掲載されていました。

 スペックとしては、CPUには8ビットのHD46800を採用。ROM16KBytes、RAM16KBytesを搭載し、BASICと機械語を扱うことができました。価格は148,000円ですが、別売のキャラクターディスプレイ49,800円に接続するだけでなく、家庭用のテレビにも繋ぐことができます。前機種のベーシックマスターレベル2が228,000円、初代ベーシックマスターが188,000円だったことを考えると、大幅に安くなっていたのが注目点だったといえるでしょう。

キーボードはPC-8801やFM-7、X1、MZ-700といったパソコン用キーボードと違い、ファンクションキーやSHIFTキー、ESCキーが無いなどの特徴がありました。また、黒一色で統一されているというのも目立つポイントです。左上の穴は、直下のスピーカからの音を通すためのものです。

 記録媒体には一般的なカセットテープが使用できたので、オプションのデータレコーダTRQ-237(12,800円)を購入しなくてもラジカセなどで代用ができました。それとは別に、従来のオーディオ用カセットの40倍のスピードでデータの入出力が行えるというビジネス向けのデジタルカセットMP-3030と、デジタルカセット対応I/OアダプタMP-1010Bも発売されています。価格もビジネス仕様で、MP-3030が本体と同価格となる148,000円、MP-1010Bが65,000円ということで、個人で使用するにはハードルが高いものでした。

 キーボードを見てみると、ここにも70年代らしさが感じられます。キーボードの周囲をぐるりと囲うようにして塗られた緑色は、ベーシックマスターやレベル2では徐々にこの部分が剥げてくるので、それを防ぐための対策となっていました。これ以外の外観は、MB-6880やMB-6880 L2とまったく同一です。

付属の電源がどのくらいの大きさなのかがわかるように、この時代を体験してきた人にはお馴染みのフロッピーディスクとカセットテープを隣に置いてみました。電源も本体と同じく、白と黒のツートンカラーで着色され、一体感を醸し出すのに一役買っていました。

 日本語が書かれたキーが目立つのも特徴といえます。バックスペースではなく「 後退 」や、リターンではなく「 復改 」とあるところが、より昔っぽさを感じさせるといえるでしょう。また、SHIFTキーやCTRLキー、独立したカーソルキーが存在しない点も時代を感じさせます。カーソルを移動させたい場合は、「 英記号 」と書かれたキーを押しながら、「 @ 」と「 ゛ 」が書かれたキーを押せば上に、その右側のキーを押すと下へ、さらには「 ^ 」のキーで右に、「 ¥ 」が書かれたキーを押せば左に動きます。

 カナキーを押すとカナモードになるのですが、キーを押したときに出力されるBEEP音が英数モードの時よりも若干高い音で鳴るため、わかりやすくなっていました。カナモード時にカナ記号を押しながら「 復改 」左側のキーを押すと「 「 」が、「 ム 」のキーを押すと「  」 」が表示されます。なお、カナモードから英数モードへは「 復改 」キーを押すだけで自動で戻る仕組みでした。

雑誌によっても特色が違いますが、月刊マイコン誌はTK-80やMZ-80Kのプログラムが多かったです。

 この頃のマイコン・パソコン業界は、PC-8001のNEC、MZ-80Kのシャープ、そしてベーシックマスターの日立が御三家と呼ばれている時代でしたが、雑誌に掲載されていたプログラムや記事内容を見てもベーシックマスターの名前はなかなか見つけられません。手元にあった月刊誌『マイコン』1980年1月号の目次を掲載してみましたが、MZ-80KやTK-80BS、PC-8001の名前に混じって三次元迷路のプログラムが載っているくらいでした。

 この後、日立はベーシックマスターJr.やベーシックマスターレベル3といった機種を次々と発売していきますが、最終的にはS1をリリースして独自路線から退き、その後はMSX規格のパソコンに主軸を移していきます。

起動画面から、アスキーキャラクターを表示させるプログラムを入力・実行後に、MUSICコマンドで演奏させる様子を撮影してみました。カナ入力時と英数入力時では、クリック音が異なることもわかるかと思います。