借りてみたらこうだった!

空冷最高クラスのGPUクーラーを搭載、GV-N98TXTREME-6GDをテスト

派手なイルミネーションも楽しめるGIGABYTE XTREME GAMINGのGTX 980 Ti text by 坂本はじめ

 GIGABYTEのゲーマー向け新ブランド「XTREME GAMING」シリーズのビデオカード製品をチェックするミニレビュー。

 第三回となる今回は、空冷GPUクーラーを搭載したGeForce GTX 980 Tiカード「GV-N98TXTREME 6GD」をテストする。

 なお、XTREME GAMINGシリーズの概要に関しては、第一回のミニレビューを参照して欲しい。

XTREME GAMINGミニレビュー :バックナンバー
第一回
静音性と高性能を両立、水冷のGTX 980 Ti「GV-N98TXTREME W-6GD」をテスト
第二回
品質も性能もこだわれるGTX 970「GV-N970XTREME-4GD」をテスト

水冷モデルと並ぶOC仕様のGTX 980 Ti搭載カード「GV-N98TXTREME 6GD」

GV-N98TXTREME 6GD

 今回チェックするGV-N98TXTREME 6GDは、XTREME GAMINGシリーズの中では上から三番目に位置する製品で、GPUにはGeForce GTX 980 Tiを搭載している。店頭価格は税込み11万円弱。

搭載GPU型番GPUクーラー電源フェーズ数
GTX TITAN XGV-NTITANXXTREME-12GD-BWINDFORCE 3X 700W6+2
GTX 980 TiGV-N98TXTREME W-6GDWATERFORCE12+2
GTX 980 TiGV-N98TXTREME-6GDWINDFORCE 3X 700W12+2
GTX 980GV-N980XTREME-4GDWINDFORCE 3X10+2
GTX 970GV-N970XTREME-4GDWINDFORCE 3X10+2

 GV-N98TXTREME 6GDは、GIGABYTE独自のGPU選別技術「GPU GAUNTLET」によって、高いオーバークロック耐性を持つGPUコアを搭載。

 これにより、GeForce GTX 980 Tiの動作クロックは1,000MHzから1,216MHz、Boostクロックも1,075MHzから1,317MHzへと、それぞれ大幅なオーバークロックを施されている。また、VRAMの6GB GDDR5の動作クロックも7.0Gbpsから7.2Gbpsへ引き上げている。

 GV-N98TXTREME 6GDのGPUクロックとメモリクロックは、第一回で紹介した水冷モデルGV-N98TXTREME W-6GDと全く同一のものであり、冷却機構の違いを除けば、スペック上はGV-N98TXTREME 6GDとGV-N98TXTREME W-6GDの間に差は存在しない。

GV-N98TXTREME 6GD裏面。金属製のバックプレートを備える。
ディスプレイ出力端子。
GV-N98TXTREME 6GDのGPU-Z実行画面。

セミファンレス機能搭載の高性能GPUクーラー「WIND FORCE 700W」

WINDFORCE 3X 700W。占有スロット数2.5スロットの大型GPUクーラー。

 GV-N98TXTREME 6GDのGPUクーラーには、最大700Wの熱量に対応できるという空冷GPUクーラー「WINDFORCE 3X 700W」が採用されている。

 WINDFORCE 3X 700Wは占有スロット数が2スロットをわずかに超える、いわゆる2.5スロット占有の大型GPUクーラーだ。

 6本のヒートパイプで接続された2ブロックの放熱部を備えた大型ヒートシンクを、3基の80mm径ファンを搭載して冷却する。3基の冷却ファンは中央の1基のみ回転方向が右回りとなっている。この「Alternate Spinning Fan Design」と呼ばれるファンの配置により、効率の良いエアフローを実現するとされている。

3基の80mm径ファンを搭載。中央のファンと、両端のファンは回転方向が異なるため、羽根の向きが異なっている。
WINDFORCE 3X 700Wのヒートシンク。6本のヒートパイプを搭載。
GPUに接するベース部分には銅板を採用。

 WINDFORCE 3X 700Wは、GPU温度に応じてファンを停止、動作音をカットするセミファンレス機能を備えている。また、「RGB イルミネーション LED」に対応しており、クーラー上部の「WINDFORCEロゴ」と、ファンの外周部に配置されたLEDの発光色は、ユーティリティソフト「OC GURU II」から変更することが可能だ。

FAN STOP LED。セミファンレス機能によりファンが停止すると発光する。
上部のWINDFORCEロゴ。「RGB イルミネーション LED」に対応。
ファン外周部のLED。「RGB イルミネーション LED」に対応。

自動化されたプロセスで製造された高品質基板を採用、特殊コーディングを施し長寿命化

基板表面
基板裏面

 基板の特徴や自動製造などに関しては第一回でも簡単に触れているか、改めて紹介する。

 GV-N98TXTREME 6GDは、12+2フェーズの電源回路を備えたGIGABYTEオリジナル設計の基板を採用。

 ビデオカードの動作に必要な補助電源コネクタは2系統のPCI-E 8ピンに加え、極度のオーバークロックを試みるユーザーのため、1系統のPCI-E 6ピンコネクタと、専用BIOSへの切り替えスイッチを備えている。

12+2フェーズの多フェーズ電源回路を搭載。
補助電源コネクタはPCI-E 8ピン2系統。コネクタの規格上、最大で300W(150W×2)の電力を供給できる構成だ。
極端なオーバークロックを行うユーザーのために用意された追加のPCI-E6ピンコネクタと、専用BIOSへの切り替えスイッチ。
部品実装自動化のため、基板裏面に足が飛び出す実装部品は、ファンコネクタなどのごく一部を除いて排除されている。
航空宇宙級とされる基板へのコーティングは、埃、湿気、腐食から基板を保護する。

 この基板は自動化された製造プロセスで製造されており、安定した実装工程によって基板品質の向上を実現。さらに、基板表面には「航空宇宙級」を謳うコーディングを施すことで、埃や湿気による汚損や腐食から長期に渡って基板を保護する。

 基板上の実装部品も独自の品質規格「Ultra Durable VGA」に準拠しており、長期に渡って安定した動作が期待できる構成だ。

アサシン クリード シンジケートでパフォーマンスをチェック

 それでは実際にゲームをプレイしながら、GV-N98TXTREME 6GDのパフォーマンスをチェックしてみよう。

 プレイしたのは産業革命期のロンドンが舞台のアサシン クリード シンジケート。GPUやメモリのスペックが同じなだけあって、「推奨設定」では水冷モデルGV-N98TXTREME W-6GD同様、1,980×1,080ドットの画面解像度で、描画プリセット「非常に高い」が適用された。

 プレイ中も水冷モデルとの違いは特に感じられず、60fpsを超えるフレームレートでの快適なプレイが可能だった。

アサシン クリード シンジケート
推奨設定適用時。グラフィックプリセット「非常に高い」が適用。
VRAM使用量は3,078MB。
この設定では60fps以上のフレームレートを維持可能で、快適に遊べる。

 推奨設定から一つ上の描画プリセットである「最高」を試してみたところ、こちらはフレームレートが60fpsを割り込んでしまったものの、おおむね50fps前後を維持、特に重たくなる場面でも30fps以上のフレームレートを確保できていた。

 アサシン クリード シンジケートはPS4やXbox Oneなど家庭用ゲーム機版も用意されているマルチプラットフォームタイトルで、家庭用ゲーム機でのフレームレートは30fpsとなっている。このため、PC版でも30fps以上が確保できていればプレイや演出に支障はない。より雰囲気を重視するなら、最高設定でプレイしてみるのも良いだろう。

描画プリセット「最高」適用時。VRAMの使用量は4GBを超えており、6GBのメモリを備えたGeForce GTX 980 Ti以上のGPUでなければ厳しい設定だ。
描画プリセット「最高」時のスクリーンショット。30fps以上を維持できており、画質優先の設定でもプレイに支障はない。

 続いて、ベンチマークテストの結果を紹介する。実行したベンチマークテストは「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク」。テスト時の描画設定は、画面解像度1,980×1,080ドット、DirectX 11モード、最高品質としている。

ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマークのスコア。

 ベンチマークスコア18,058。評価は最高の「非常に快適」を獲得した。このスコアは、第一回でチェックした水冷モデルGV-N98TXTREME W-6GDよりもわずかに高い。スコア差は誤差程度で有意な差とは言えないが、搭載クーラーの冷却能力などを理由に水冷モデルのパフォーマンスを下回る心配は無さそうだ。

 以下のグラフは、ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク実行中のGPU温度とファン回転数をまとめたもの。テスト時の室温は約26℃。

ベンチマーク実行中のGPU温度とファン回転数

 GPU温度はピーク時でも67℃、ファンの回転数も最大で約1,660rpmとなった。同一条件でピーク時のGPU温度が50℃台だった水冷モデルに比べるとGPU温度は高めになっているが、より小口径のファンで回転数は約1,660rpmと低いため、動作音は水冷モデルと遜色ないレベルだった。

・テスト環境
 CPU IntelCore i7-6700K
 マザーボード Z170搭載ATXマザーボード
 メモリ DDR4-2133 4GB×4
 OS 日本マイクロソフトWindows 10 Home 64bit
 グラフィックスドライバGeForce Game Ready Driver 361.91
 温度測定 GPU-Z 0.8.6
 室温 26.0±0.5℃


イルミネーション機能なども楽しめるGTX 980 Ti、空冷/水冷はケース環境に合わせて選ぶのがお勧め

 GV-N98TXTREME 6GDのもっとも身近なライバルは、同じXTREME GAMING シリーズの水冷モデルGV-N98TXTREME W-6GDだろう。

 水冷クーラーは冷却能力に優れるが、ラジエーターを搭載するスペースを確保する必要がある。空冷クーラーは搭載可能な環境が多く、取り回しの面で水冷クーラーよりも汎用性が高い。小型PCケース環境などにも搭載しやすい点はメリットだ。

 空冷のGV-N98TXTREME 6GDと水冷のGV-N98TXTREME W-6GDは、ゲームパフォーマンスなどの性能はほぼ同等。ラジエーター搭載スペースが確保できている環境なら水冷モデル、コンパクトなマシンへの組み込みや、イルミネーション機能などを楽しみたい場合は空冷モデルといったように、使用するPCケースや好みに合わせて選び分けると良いだろう。

[制作協力:GIGABYTE]

[Amazonで購入]