特集、その他

最強のRyzen PC?Ryzen搭載PC×2台を合体させたデュアルシステムBTO PCをチェック

STORMのユニークなBTO PC「PUNI II」の可能性を見る text 坂本はじめ

 こだわりのパーツを使用したカスタマイズ性の高いBTO PCを提供している「STORM(ストーム)」。今回、同ブランドが手掛けたデュアルシステムPCのニューモデル「PUNI II」を試す機会が得られた。

 自作PCでもなかなか見かけないほどユニークな構成のPUNI IIは、多様なBTO PCの提供を通してPCパーツに精通したSTORMならではの製品だ。今回はその内部構造と、デュアルシステムPCの可能性を探りながら、カスタマイズ性に優れたSTORM製PCの魅力をチェックしてみよう。

Ryzen + Ryzen G構成のデュアルシステムPC「PUNI II」各システムは独立したPCとして個別に利用可能

STORMのデュアルシステムPC「PUNI II」

 STORMのPUNI IIは、Phanteks最新のデュアルシステム対応PCケース「ENTHOO LUXE 2」をベースにしたBTO PC。

 フルタワーケースであるENTHOO LUXE 2の本体サイズは240×570×595mm(幅×高さ×奥行)で、内部には最大でE-ATXまでのファーストシステムと、Mini-ITXのセカンドシステムを構築できる。

 PUNI IIでは、ファーストシステムにRyzen 7 3700X搭載のAMD X570環境、セカンドシステムにRyzen 3 3200のAMD B450環境をそれぞれ構築。両システムは1台の電源ユニットを共有しているが、電源ユニットに搭載した「Phanteks REVOLT X PSU」が1台で2システム対応しているため、個別に電源のオンオフを行える。

 今回のパーツ構成でのPUNI IIの価格は税込369,890円。デュアルシステムPCという一風変わったBTO PCであることを考えれば、意外にも現実的な価格と言えるのではなかろうか。

 また、「PUNI II」はBTO PCなので、注文時にカスタマイズも可能だ。CPUであれば、標準搭載されている8コアのRyzen 7 3700Xから12コアのRyzen 9 3900Xへアップグレードしたり、GPUをより強力なGeForce RTX 2080 Tiへ変更することも可能。用途に合わせて性能を調整することができる。

 本体の構造を見ていくと、ケース左側面に内部構造が確認できる強化ガラスパネルを採用し、ケース内におさめられているデュアルシステムやRGBイルミネーションをビジュアル的に楽しめる構成となっているのが目を引く。パネルがドアタイプになっているため、内蔵パーツに簡単にアクセス可能だ。

 ケース内部の配線は、ケース右側面の「裏配線」エリアをフル活用してスマートにまとめられており、ガラスパネル越しに魅せるエリアである左側でケーブルが目立たないように配慮されている。スマートな配線は、多くのBTO PCを製造してきたSTORMのテクニックが感じられる部分だ。

左側面に強化ガラスパネルを搭載。内部パーツやRGB LEDイルミネーションを視覚的に楽しめる箇所だ。
ガラスパネルはドアのように開閉が可能。内部パーツに簡単にアクセスできる。
ケース左側面の内部。裏配線によりケーブルが目立たないよう配慮されている。
ケース右側面。ケースの裏配線スペースをフル活用し、デュアルシステムPCでありながらスマートに配線されている。
ケース内のイルミネーションはシステムを区切る部分に備えられている。
フロントパネル下部の部分にもイルミネーションを備える。

 先に紹介した通り、2つのシステムの電源管理は独立している。ファーストシステムの電源スイッチは本体天板、セカンドシステムの電源スイッチは本体正面のフロントパネルインターフェイス部分に備えており、両方同時に稼働させることはもちろん、片方だけを動作させるという使い方も可能だ。

 デュアルシステムという特殊な構成のPCであるPUNI IIだが、ENTHOO LUXE 2をベースにSTORMのスマートな配線技術で組み上げられたことで、内面に反して外観的な奇抜さは控えめの落ち着いたデザインのPCに仕上がっている。

ケースの天板部分。フロント側に配置されたスイッチが、ファーストシステムの電源スイッチ。
フロントパネルインターフェイス。右上のスイッチがセカンドシステムの電源スイッチとなっている。
本体正面。
本体背面。
本体左側面。ほぼ全面がガラス張りだ。
本体右側面。2.5インチシャドウベイ部分にのみガラスパネルを採用している。

ファーストシステムはRyzen 7 3700X + GeForce RTX 2080 SUPER構成ゲームもクリエイティブもこなせるハイパフォーマンスPC

 ここからは、PUNI IIが搭載するデュアルシステムをそれぞれチェックしていこう。まずは、Ryzen 7 3700Xを搭載するファーストシステムだ。

 ファーストシステムは、第3世代Ryzenの8コア16スレッドCPU「Ryzen 7 3700X」を搭載したAMD X570環境で、GPUにはNVIDIAのハイエンドGPU「GeForce RTX 2080 SUPER」を搭載している。

 メモリに32GBのDDR4-3200メモリ、システム用SSDに500GBのNVMe SSD、データ用SSDにCrucial製の1TB SSDを搭載。ゲーミングPCとしてはもちろん、クリエイター向けPCとしても高いパフォーマンスを発揮する強力なPCだ。

CPUに8コア16スレッドCPU「Ryzen 7 3700X」を搭載。CPUクーラーはAMD純正の「Wraith Prism with RGB」。
リアルタイムレイトレーシングやDLSSに対応するTuringベースのハイエンドGPU「GeForce RTX 2080 SUPER」。

 各種ベンチマークテストの結果も上々で、CPU性能を測るCINEBENCH R20では「4,629pts」、3DMark Time Spyでも「11,417」というスコアを記録。

 「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク」では、4K解像度での実行結果でも最高評価である「非常に快適」を獲得しており、ゲーミングPCとして超一流の性能を持ったPCであることが確認できる。

CPUベンチマーク「CINEBENCH R20」の実行結果。スコアは、全コア利用時が4,629pts、1コア利用時が487pts。
3Dベンチマーク「3DMark:Time Spy」の実行結果。
フルHD解像度かつ最高品質設定で実行した「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク」。スコアは18,421で最高評価を獲得。
4K解像度かつ最高品質設定で実行した「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク」。スコアは9,586で、こちらも最高評価を獲得している。

セカンドシステムはRyzen 3 3200GベースのAPUマシン

 セカンドシステムは、APUであるRyzen 3 3200Gを搭載したAMD B450環境だ。GPUもCPUに内蔵されたRadeon Vega 8 Graphicsを利用している。

 メモリは16GBのDDR4-2666メモリで、システム用SSDに500GBのNVMe SSD、データ用に2TBのHDDを搭載。超一流の性能を備えるハイエンドPCであるファーストシステムとは対照的に、TDP 65WのAPUを使ったシンプルで省電力性に優れたPCとなっている。

TDP65Wの4コアAPU「Ryzen 3 2400G」を搭載。CPUクーラーはAMD純正の「Wraith Stealth」。
GPUはCPU内蔵の「Radeon Vega 8 Graphics」を利用している。

 シンプルな構成で省電力性とコスパ重視な構成のセカンドシステムだが、Ryzen 3 3200Gが備えるZen+ベースの4コアCPUとVegaアーキテクチャのGPUの持つ性能は侮れない。

 当然ながらベンチマークテストの結果はファーストシステムに及ばないものの、ウェブサイト閲覧や動画鑑賞といった日常的な作業はもちろん、軽い3Dゲーム程度であればプレイできる程度の実力は備えている。省電力性の良さも相まって、普段使いに好適なPCであると言えよう。

CPUベンチマーク「CINEBENCH R20」の実行結果。
3Dベンチマーク「3DMark:Time Spy」の実行結果。
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマークの実行結果。フルHD解像度かつ最高品質設定でこのスコアなら、軽い3Dゲームなら動かせる実力がありそうだ。

デュアルシステムの使い道はユーザー次第セカンドシステムにキャプチャボードを追加して録画・配信PCとして使う手も

 PUNI IIのデュアルシステムは、高性能PCと省電力PCのハイローミックスとなっており、それぞれ性能面ではっきりと性格の異なるシステムとなっている。これをどう使い分けるのかはユーザー次第だ。

 もっとも一般的な使い分けとしては、普段使いのメインPCとして省電力性に優れるセカンドシステムを使い、ゲームやクリエイティブワークに取り組む際にファーストシステムを起動すると言った物だろう。

 こうした使い分けの際、独立したデュアルシステムの面倒な点としてマウスやキーボードも個別に必要という点があるのだが、同一ネットワーク上に接続しているPC間でマウスとキーボードを共有できるフリーソフト「Microsoft Garage Mouse without Borders」を利用すればデュアルシステムの利便性は大いに向上する。

「Microsoft Garage Mouse without Borders」は、同一ネットワーク上のPC間でマウスとキーボードを共有できる無料ソフト。マイクロソフトが提供しているソフトなので安心して利用でき、両システムが同時稼働していればマウスやキーボードの差し替えをしなくて済むので利便性が向上する。

 また、セカンドシステムにHDMIキャプチャボードなどを追加して、ファーストシステムをゲーミングPC、セカンドシステムを録画・配信専用PCとして使い分けるのも面白い。

 試しに、セカンドシステムにAVerMediaの4Kキャプチャボード「GC573」を搭載してみたところ、ファーストシステムにて4K最高画質設定で実行した「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」のゲーム画面を4K60pで問題なく録画することができた。

 このように使い分ければ、録画負荷をセカンドシステムに全て負担させることで、ファーストシステムの全処理能力をゲーミング用途に注ぐことができる。

ライザーケーブルを利用することでセカンドシステムに拡張カードを追加できる。
セカンドシステムに4K60p対応キャプチャボード「GC573」を追加したところ。
AVerMediaのRECentral 4のパフォーマンス診断の実行結果。セカンドシステムにライザーケーブル経由で接続したGC573は、4K60p動画が録画できる帯域幅を実現できた。
ファーストシステムで実行したゲームの画面を4K60pで録画した際のスクリーンショット。Ryzen 3 3200Gベースのセカンドシステムは、4K60p動画をキャプチャできる実力を備えていた。

ユーザーの手でパーツの追加が可能なBTO PC

 完成品PCとして販売されているBTO PCに対し、4Kキャプチャユニットを追加して保証は大丈夫なのかと疑問に感じたユーザーもいるかもしれない。結論から言えば大丈夫だ。

 もちろん、ユーザーの手で追加したパーツに動作保証はなく、追加作業が原因で発生した故障や不具合は製品保証の対象外となるが、単にパーツを追加しただけで製品保証が失われることはない。

 STORMのBTO PCは、製品構成に必要なシンプルな構成で組み上げられている。組み込み向け専用モデルなどもを使ってBTO PCを製造しているため、市販パーツとは付属品の内容が異なる場合があるが、今回のPUNI IIにはENTHOO LUXE 2のストレージベイなどが同梱されていた。

手元に届いた時点のPUNI IIは、必要の無いドライブベイを取り外してシンプルな構成となっている。
本体に同梱されているドライブベイを追加したところ。ユーザー側でアップグレードできる余地があるのはありがたい。

 長くPCを使っていれば、パーツの増設や換装を行いたくなるものだ。その点、BTO PCでありながらも、ユーザーの手でアップグレードする手段が用意されているのはありがたいことだ。

 なお、STORMは有料サポートとしてパーツの増設や換装を行うサービスを提供している。自己責任となるアップグレード作業に自信が無い場合はそちらを利用すると良いだろう。

様々な可能性を秘めるデュアルシステムPC「PUNI II」複雑なシステムをスマートに組み上げるSTORMの確かな技術力にも注目

 STORMが手掛けたPUNI IIは、ハイローミックスなデュアルシステムPCとして様々な使い方ができるPCだ。今回試したゲーミングPCと録画・配信PCとしての利用などは、なかなか実用的な使い方であると言えよう。

 もっとも、多くのユーザーにとって注目すべきは、デュアルシステムPCたるPUNI IIが秘める可能性よりも、こうしたニッチな構成のPCであってもしっかりと組み立てられるSTORMの技術力だろう。ケーブルなどがゴチャつきそうなデュアルシステムでありながら、魅せるべきところが際立つスマートなPCに仕上がっているのは流石と言ったところだ。

 STORMでは省スペースPCからゲーミングPCまで、幅広い用途に適したBTO PCをラインナップしている。PCを新調したいと考えているのであれば、一度STORMのBTO PCラインナップを確認してみると良いだろう。

[制作協力:STORM]