特集、その他
速いだけじゃ無い! Synologyの「RT2600ac」で分かる、ハイエンドルーターを買う理由
~レンタルのホームゲートウェイとどう違う? 初心者がやっておきたい設定を徹底解説~ text by 清水理史
2017年9月11日 00:00
通信機器にも高いパフォーマンスと多機能さを――。Synologyの「RT2600ac」に代表されるハイエンド無線LANルーターが注目を集めるようになってきた。
回線事業者からレンタル提供される一般的なホームゲートウェイと何が違うのか? 導入することで、どのようなメリットがあるのかをチェックすると同時に、RT2600acを入手したら注意したい点や最初にやっておきたい設定を解説する。
ホームゲートウェイとは何が違うのか?
「インターネットにつながって、無線LANが使えれば十分」。
そう考えて、長らく自宅の無線LANルーターをアップグレードせずに放置している人も少なくないのではないだろうか?
光ファイバーなどの導入時に回線事業者からレンタルで提供されるホームゲートウェイは、設定の手間なく使えるうえ、比較的新しい機種であればIEEE802.11acの無線LANにも対応しているため、多くの場合、日常的な利用で困ることはあまりない。
しかしながら、そんな無線LANルーターを、わざわざ市販の製品、しかも数万円もするハイエンドモデルに、買い換えるケースが目立つようになってきた。
「同じ数万円の投資なら、CPUやビデオカードに・・・・・・」。本誌読者であればそう考えるかもしれないが、最新のハイエンドルーターの中でも、特にSynologyから登場した「RT2600ac」は、無線LANルーターとしての本分である無線性能が高いのはもちろんのこと、さらにNAS機能やVPN機能、セキュリティ機能など、非常に多くの付加機能が利用可能となっており、レンタルルーターから入れ替えることで家庭のネットワーク環境を数段階上へとレベルアップすることができるようになっている。
| RT2600ac | |
|---|---|
| CPU | デュアルコア1.7GHz | 
| メモリ | 512MB(DDR3) | 
| アンテナ | 外付け4本 | 
| 5GHz | 1733Mbps | 
| 2.4GHz | 800Mbps | 
| ビームフォーミング | ○ | 
| MU-MIMO | ○ | 
| LANポート | 1,000Mbps×4 | 
| WANポート | 1,000Mbps×1 | 
| デュアルWAN | ○ | 
| USBポート | USB2.0×1/USB3.0×1 | 
| SDカード | SDXC/SDHC | 
| サイズ(高さ×幅×奥行きmm) | 77×280×169(アンテナなし) | 
| 消費電力 | 10.8W(アクセス時) | 
| 実売価格(Amazon.co.jp:2017/9/9時点) | 32,184円 | 
では、もう少し具体的に入れ替えのメリットを見ていこう。
(次ページへ続く)


