特集、その他

PC初心者でも作れる!?初めての自作PC講座。失敗せずに確実に、安全&キレイに作る手順、教えます

【全手順解説!初めての自作PC組み立て編 】 text by 石川 ひさよし

組み立て後半戦:PCケースに収めて完成を目指す

 いよいよPCケースに組み込んでいきます。前半戦で作業したもののうち、電源とビデオカード、動作チェック時に接続した電源スイッチはそのままでは組み込み作業ができないので、一旦すべて取り外します(大型の空冷クーラーや水冷クーラーの場合は、一旦取り外したほうが作業しやすい)。「せっかく組み立てたのに!」と思うかもしれませんが、ムリな作業は事故のもと。一度組み立てているのだから組み立て直しは問題ないはず。自信を持って、しかし慎重に作業を進めましょう。

 また、今回は以降で説明する順番で作業を進めていきますが、使用する製品しだいでは「先にこっちを組み込んだほうが楽」ということもあります(電源が先かマザーが先か、など)。このあたりの見極めはベテランでも難しいところなので、まずは今回の例を「スタンダードな段取り」と理解するとよいでしょう。

電源ユニットの組み込みと接続

 電源を装着します。コンセントケーブルを外し、念のため主電源スイッチもOFFにしてから作業しましょう。

電源ケーブルをすべて取り外せる“プラグイン電源”でも、あらかじめ必要なケーブルを接続した状態から装着します。PCケースのマザーボード取り付け部分には、ケーブルを通すための“隙間”や“穴”が空いているので、これを活用します
電源ユニットはインチネジで固定します。この段階ではまだ仮止めでよいでしょう(あとで締め増しして固定)
どの穴からどのケーブルを取り出すのがよいか、マザーボードをあてがいながら決めていきます
取り出したケーブルは養生テープなどで仮止めしておくと安全かつスムーズに作業できます
電源ケーブルがフラットタイプの場合、組み込み前に一度しごいてヨレを矯正しておくと見た目が美しいだけでなく曲がりによるケーブルの負担も軽減できます

 ここからの作業は、ケースを立てたり倒したりを繰り返します。ケーブルがブラブラしていると作業しづらい場合もあるので、急ぐ方は養生テープ、時間に余裕がある方は結束バンドなどで仮止めしておきましょう。

各種ケーブルは、PCケースの左側面側、いわゆる「裏面」にまとめるのがスタンダードです(一般的にマザーボードを置く側を表面、その裏側を裏面と呼びます)。慣れないうちはここのケーブル類もひとまず仮止めしながら作業するのがおすすめです。再利用しやすいツイストタイが便利です(電源やファン、各種ケーブルの梱包に使われているものをリサイクルするとよいでしょう)。組み上がって動作検証が済んだら、針金を使っていないのでより安全な結束バンドに交換するのがベストです

CPUクーラーの組み込み(水冷の場合)

 今回の例で使ったもののような空冷CPUクーラーは、よほど巨大なものではない限り、マザーボードに装着した状態でPCケースに組み込めることがほとんどです。動作検証で装着したまま組み込めばよいで、次の行程に進んでください。

多くの空冷CPUクーラーはマザーボードに装着済みの状態でPCケースに組み込めます

 ハイエンド環境でよく使われる水冷CPUクーラーの取り付けについては一旦、水冷ヘッドをマザーボード上から取り外し、PCケースにラジエーターを装着してからマザーボードを固定→水冷ヘッドを装着する一般的な手順で進めます。

ラジエーターを装着します

 ただし、構成しだいでは必ずしもこの順番がベストとは限りません。ラジエーターをジャマにならない場所に仮置きしつつ、水冷ヘッドをマザーボードに取り付けたままマザーボードをケースに組み込み(具体的な手順は次項にて)、その後ケースにラジエーターを本固定、というほうが楽な場合もあります。

 どちらがスムーズかはケースバイケースで、試行錯誤が必要になってしまうことはベテランでもよくあります。特にありがちなのは「ラジエーターを固定したせいでマザーボードのコネクターや固定ネジにアクセスできなくなった」、「マザーボードとラジエーターやファンが作業時に干渉する」といったスペース的な問題。Aの手順でムリが生じそうだったら一旦作業を止めてBの手順を試す、強引な手順やポジションで作業しない、といったあたりに注意しましょう。

マザーボードの組み込み

 マザーボードを固定します。バックパネル一体型のマザーボードはそのまま組み込み作業に進めます。バックパネルが別パーツになっている場合は事前にPCケースに装着しておきましょう。

 マザーボードはネジで固定するため、PCケースを寝かせた状態で作業するのがよいでしょう。仮組みで指摘しましたが、マザーボードをネジで固定する前に必要なケーブルを接続しておいたほうが作業しやすい場合が多いです。

まずマザーボードをケース内に入れます。バックパネルが分かれている場合は、バネ上の突起が内側(端子側)に入り込んだり、ほかのケーブルなどをかんでしまったりしていないか確認しましょう
各ケーブルを接続します。まずはEPS12Vを接続
続いてATX24ピンをしっかり接続
PCケースのフロントパネルにあるスイッチやLEDと接続。分かりにくいのでマニュアルと照らし合わせながら確実に
同じくフロントパネルのUSB Type-CおよびUSB 3.0端子と接続
同じくフロントパネルのオーディオ類もここで接続
すべてのケーブルを接続したらマザーボードをネジ止め。マザーボードの位置を調整し、ネジ穴とスペーサーを合わせます
インチネジで固定。ネジがスムーズに入らない場合はネジの溝のサイズが異なる「ミリネジ」を使ってしまっている可能性が大
ネジはバックプレートに近い左上を最初に、次は対角線上の右下、右上、左下と四隅を止め、中央の列や間にあるネジを後から締めていくとズレを抑えられます。また、仮止め→本締めの2ステップで締めるとスムーズです
※水冷CPUクーラーの場合
一旦取り外した水冷ヘッドを再度固定。マザーボード裏側にCPUクーラー関係の部品がある場合、固定されていないものがあれば落下などに注意
水冷CPUクーラーは空冷クーラーよりも接続するケーブルが多くなる傾向。ラジエーターファンの電源やLEDケーブルを裏面スペースに逃がして上手く配線しましょう

ビデオカードの取り付け

 ビデオカードを装着します。基本的な作業は前半戦と同様ですが、今回はPCケースに固定する手順が加わります。

ビデオカードを取り付ける前に、取り付け部分のPCケース側に付いているカバーを外します。このケースの場合、ネジを外して引き抜くだけです
ブラケットにカードを固定する際、ビデオカードのブラケット(映像出力端子が並んでいるプレートの部分)の先端をケース側のスリットに挿し込んでいきます
ビデオカードを装着します。マザーボードに端子部分を挿し込む流れは仮組みと同様。前述のブラケットをスリットに挿し込む点が異なります
ブラケットをネジで固定します(この製品の場合は2か所固定)
16ピン補助電源ケーブルを接続します。奥までしっかり挿し、ケーブルを無理に曲げないように注意

 一通りのPCパーツを搭載することができました。ここで改めて動作確認をしておくとよいでしょう。確認の流れは仮組みのときと同じでOKです。

組み立ての仕上げ

 問題なければ仮止めだった部分を本締めし、配線を整えてケーブルを結束、PCケースの“フタ”を閉じれば組み立て作業はひとまず完成です。

一部仮止めしておいたところは残りのネジも含め本締めします
再度ケーブルを整理しなおして、仮止めに用いたツイストタイを結束バンドや面ファスナーに置き換えました。ケーブルの“キレイな整理”は必須の作業ではありませんが、後日のメンテナンスのことなども考えると、ある程度は整理しておくのがベターです
こちらは表面。裏面でケーブルをきれいに整理し、余ったケーブルが極力表面に出てこないように処理したため、非常にスッキリまとまっています。今回使用したPCケースはサイドパネルが半透明で内部が見えるタイプなので、「すっきりまとまった内部」に仕上げるとグッと完成度が上がります
動作検証を済ませて問題がなければ、PCケースの蓋をすべて閉じて組み立て作業は完了。あとはOSをインストールすればWindows PCとして完成します