ニュース

多数のファンが来場!「PasocomMini PC-8001」の体験会レポート ~ Vol.1 ~

ゲリラトークショーの様子をお届け!

開場前の11時からは、プレス向けに簡単なプレゼンテーションが行われた。左が三津原所長で、右が「PasocomMini」ディレクターの郡司氏

 株式会社ハル研究所は2019年9月28日、秋葉原のラジオデパートにて「PasocomMini PC-8001体験会」を開催した。

 当日午前0時に、体験会にて「PasocomMini PC-8001」を販売することがアナウンスされたほか、80年代前半にPC-8001用名作ソフトを産み出した数々のスタープログラマの方々による、トークイベントも行われた。そのすべてを、余すところなくお伝えしよう。


 「PasocomMini PC-8001体験会」は、12時よりスタートした。ツイッターのPasocomMini公式アカウントにて、イベント当日より「PasocomMini PC-8001」が発売されるとのアナウンスが行われていたことからか、販売スペースには開場と同時に「PasocomMini PC-8001」を買い求める大勢のお客さんでごった返した。その列は、会場を飛び出して外の非常階段にまで並ぶほど。改めて、「PC-8001」というパソコンの人気を見せつけたと言えるだろう。

12時の開場と同時に、「PasocomMini PC-8001」を買い求める行列ができた。その最後尾は、外の非常階段までに及んだ
体験会にも、大勢のお客さんが来場していた

 開場から1時間後となる13時からは、PasocomMini公式アカウントが以前から告知していたように、1時間おきにトークショーが行われた。しかし、会場に顔を出していた当時のスタープログラマの方々もいたため、その人たちに三津原所長が直接声をかけて、ゲリラ的に催されたトークショーも何度かあった。ここからは、それらトークショーの内容を順番にお届けしよう。

『サブマリン』などの作品が「PasocomMini PC-8001」に収録された、今風太さん

 13時から行われた最初のトークショーに出演したのは、今風太さん。主に、工学社から発売されていた月刊『I/O』別冊「マイコン・ゲームの本」シリーズに数多くの作品が掲載されたほか、『I/O』本誌には「PasocomMini PC-8001」収録の『PCジャン』が載るなど、数々のプログラムを発表した人物だ。その対談の模様を、そのままお伝えしよう。

[三津原氏]:「今風太」と書いて、読み方は「こんぴゅーた」さんでよろしいんですよね。

[今風太氏]:そうです。

[三津原氏]:メディアに出たことは、今までありませんよね?

[今風太氏]:そうですね、雑誌に投稿したのみで、その後のお呼びも何にもなく今まで生きてきました(笑)。

[三津原氏]:何歳くらいからプログラムを始められました?

[今風太氏]:その前に、PC-8001に至るまでの経緯ですが、僕らの世代は元々ラジオ少年でした。小学4年生頃からラジオを作り始めまして、それから『初歩のラジオ』『ラジオの製作』を読み、そしてデジタルICがちょうど出てきた時代です。野球やサッカーのゲームなど、オリジナルのハードウェアを組んで作っていました。高校生の時にはTK-80が出まして、これは私たちがやっているデジタルICゲームの延長線上にあるのかなと思いました。そして大学に入った年、その前年にPC-8001が出ましたので、ぜひとも買いたいということで36回ローンで購入しました。

[三津原氏]:あの当時の36回ローン!? 終わるまで、大変じゃなかったですか?

[今風太氏]:確かそうでした。

[三津原氏]:本体だけではなく、モニタも買いました?

[今風太氏]:いえ、僕はテレビでやっていた派なので、RFモジュレータ使用でした。おかげで、目が大分悪くなりましたけれど(笑)。

[三津原氏]:40桁くらいしか見られないと思いますが、80桁見てました?

[今風太氏]:見てましたよ。ただ、後にモニタを買いました。僕の投稿は『サブマリン』が最初ですが、80年の夏頃にPC-8001を買いましたから、81年くらいに投稿したということですね。

今風太さん最初の作品である『サブマリン』。もちろん、「PasocomMini PC-8001」に収録されている

[三津原氏]:その頃おいくつでした?

[今風太氏]:大学の2年生なので、19歳か20歳ですね。

[三津原氏]:作る時に、参考にしたものはあったんですか?

[今風太氏]:大学の帰り道にゲーセンがありまして、毎日通いました。そこでゲームを習得して、それを真似て作ってみようというところからスタートしたと思っています。

[三津原氏]:プログラムはどうやって覚えたんですか?

[今風太氏]:最初は付属していたBASICでいろいろやっていたのですが、その遅さに唖然としたというか、これではゲームが追いつかないなと。そこでマシン語の勉強をして、1年後に1週間かかって作ったと当時の『I/O』に書いてありましたので、多分それぐらいで開発出来たと思います。

[三津原氏]:自分的には、この時代は今風太さんか芸夢狂人さんかという感覚なんですが、私個人は今風太さんのゲームを凄い解析していました。ノート何枚も逆アセンブルしていました。

[今風太氏]:投稿作品は「マイコン・ゲームの本」シリーズに掲載されて、最後の投稿プログラムが本誌に載りました。当時、本誌で名前を見る芸夢狂人さんは私の憧れの人でして、今日はじっくり話を聞かせてもらえればと。

[三津原氏]:完全にゲストですね(笑)。ちなみに、「マイコン・ゲームの本」の件ですが、プログラムを送る時に“「マイコン・ゲームの本」に載せてください”として投稿するのですか?

[今風太氏]:違います。カセットテープに自分で記事を書いて、封筒に入れて、編集部へ送るんです。そうすると向こうでチョイスされ、良い作品は本紙カラーページに、ちょっとレベルの落ちる作品は「マイコン・ゲームの本」に?

[三津原氏]:そんなことないと思いますよ。

[今風太氏]:他の人と比べると掲載本数が多いですが、昔風のゲームですし。

[三津原氏]:ちなみに、投稿したゲームはもっと多かったんですか?

[今風太氏]:いえ、違います。自慢じゃないですが、PC-8001で投稿したゲームはすべて載せてもらっています。

[三津原氏]:凄い話ですよね。ボツになる人も多い気がしますが。

[今風太氏]:そうですか? 僕はこれ以外にPC-8001mkII用はありますが、PC-8001用はこれだけです。

[三津原氏]:全部で7本ですね。先ほど、芸夢狂人さんに影響を受けたと言ってましたが、他に誰か意識した人は?

これが、当時コンパックより発売されていたPC-8001用『スクランブル』のソフト

[今風太氏]:僕は、PC-8001とPC-8001mkIIの自分の記事ページを保管しているんですが、それをたまたま最近見たところ、中村光一さんの『スクランブル』が記憶に甦ってきました。中村さんはPC-8801で成功された人で、PC-8001ではタイトル数は知りませんが、『スクランブル』は凄いなと思ってました。

[三津原氏]:解析などは?

[今風太氏]:してないです。全部自分で、大学の授業の最中に考えました。暇なんですよね(笑)。当時の大学は、ですよ? 今は分かりませんが。

[三津原氏]:学校で考えたものを、家に帰ってきて一生懸命作る?

[今風太氏]:そうです。プリンタも買ったんですよ。当時はドットインパクトプリンタなので、他の方も書かれていましたけれど、もの凄い音がするんですよ。京都で部屋を借りていたのですが、大家さんに“怪しいことをしているのではないか?”と言われたことがあります。アセンブラなので、プリンタがないとデバッグもできませんし、どういうプログラムを書いたのかも分からないので、プリンタは必需品でしたね。

[三津原氏]:良く遊んだゲームは何でした?

[今風太氏]:ゲームセンターは毎日通いましたが、ゲームは得意ではないです。

[三津原氏]:すごく共感します。ゲームは私も得意じゃないので。でも作るのは好きですよね。

[今風太氏]:そうですね。正直、作ったゲームで長時間遊んだかといえば、本人はデバッグして終わり。

[三津原氏]:投稿されたゲームで、バグの報告がきたものはありました?

[今風太氏]:報告は来ないです。自分で見つけたら編集部へ連絡するくらいで、僕の載せたゲームにバグは無いです。あったとしたら意図的なものです。

[三津原氏]:仕様というやつですね(笑)。最後に、PC-8001の魅力はなんでしたか?

[今風太氏]:電源オンですぐBASICが動いたので、誰もが扱いやすかったと言うことと、Z80のマシン語が分かりやすかった。それと、先輩方が色々解析されていて、PC-8001の情報が結構世の中にたくさん出回っていたこと。これが大事なことだと思います。今では、絶対無理だと思います。回路図は出るし、ROM解析の本は出版されるし、良い時代だったと思います。それと、今はゲームは複雑で、一人で作れない時代ですけど、当時は企画デザインプログラムデバッグ全部一人でできましたので、そういう意味で80年代は良かったと言うことですね。

 最後に1つお伝えしたいのは、作品を世の中に出せるコンピュータ雑誌が存在していたことが一番です。PC-8001が後か先かは分かりませんが、時代とマッチしていたのが80年代だと僕は思っています。

[三津原氏]:ありがとうございました。