ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち

歴代のPC-8801シリーズを振り返る その2「PC-8801mkIISR/TR/FR/MR編」

PC-8801mkIISRは、前機種のPC-8801mkIIと比べて横長になったことでスマートに見えます。キーボードも丸みを帯びたコーナーを採用したことで、全体的に柔らかな雰囲気を醸し出すようになりました。キーボードはPC-8801mkIIやPC-8801mkIIFR/MR/TRと同じものが使えますが、PC-8801mkIISRに付属のモデルはキーボード右上に「PC-8801mkIISR」と入っています。

 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今春に発売予定となっている「PasocomMini PC-8801mkIISR」を前に、特別企画として「PC-8801シリーズを振り返る」をお送りします。第2回目は、ターニングポイントとなった機種・PC-8801mkIISRとTR/FR/MRです。

歴代のPC-8801シリーズを振り返る 連載一覧

 1980年代には数多くのマイコンやパソコンが登場しましたが、その中でも一際目立っていたのがNECから登場した「PC-8801」シリーズではないでしょうか。1981年に誕生した初代のPC-8801から始まり、PC-8801mkII、PC-8801mkIISR、PC-8801mkIITR、PC-8801mkIIFR、PC-8801mkIIMR、PC-8801FH、PC-8801MH、PC-8801FA、PC-8801MA、PC-8801FE、PC-8801MA2、PC-8801FE2、そしてPC-8801MCと、最終的には全部で14機種が発売されています。

PC-8801mkIISRの広告は、“音と映像”という部分に焦点を当てたキャッチコピー「サウンド オブ サイエンス。」が使われていました。

 この連載では数々の機種を取り上げてきましたが、今春に発売が予定されている「PasocomMini PC-8801mkIISR」を前に“PC-8801シリーズを振り返る”と題して、今回は「PasocomMini PC-8801mkIISR」のターゲットにして、後世に振り返ればパソコン業界にとって大きな転換点となった機種の「PC-8801mkIISR」、そしてその後に登場した「PC-8801mkIIFR」「PC-8801mkIIMR」「PC-8801mkIITR」を改めて見ていきます。

正面下部にはキーボードを接続するポートのほか、蓋を開けるとディップスイッチとモード切替スイッチが現れました。SとHで速度の、N、V1、V2でそれぞれN-MODE、N88V1-MODE、N88V2-MODEの選択となります。縦置きができるのはPC-8801mkIIと同じですが、横置きでの上面部分が右を向くSRに対して、PC-8801mkIIでは左を向いていました。

 1984年頃までは、御三家と呼ばれるNEC、シャープ、富士通がリリースしていた各機種が、シェア争いにしのぎを削っていました。それぞれの選手は、NECがPC-6001mkII、PC-8001mkII、PC-8801mkII、PC-9801F/Eなど。シャープはMZ-1500、MZ-2200、MZ-5500、MZ-6500、X1、X1turboなど。そして富士通はFM-77やFM-NEW7、FM-11などといった布陣でした。それらに加えて、市場ではMSXパソコンに東芝のPASOPIA7やソニーのSMC-777C、日立のS1などが流通し、まだまだ賑やかな時代でした。

本体背面は左から、電源コネクタとサービスコンセント×2、拡張スロット×3となります。下段は左からボリュームつまみ、アナログRGB端子、B/W切り替えスイッチ、モノクロモニタ端子、デジタルRGB端子、ラインアウト端子、RS-232Cコネクタ、ジョイスティックが接続できるI/Oポート、CMT端子、プリンタポートとなっていました。アナログRGBに対応したモニタに接続すれば、512色中8色が表現できます。

 そして、年が明けて1985年の1月16日から発売が開始されたのが、これまでのパソコン戦国時代に一つの終止符を打ったと言える名機、PC-8801mkIISRです。前機種のPC-8801mkIIから大きく進化したのは、グラフィック面と音楽面でした。それまでにPC-8801シリーズ対応として発売されていたソフトは、グラフィックの表示が遅いという評判が多かったのは事実です。また、他機種や身内のPC-6001シリーズが搭載していたPSG音源を、PC-8001シリーズとPC-8801シリーズ、PC-9801シリーズは採用していませんでした。このため、ゲームソフトなどでは他機種と比べてどうしても表現力に欠けてしまい、結果として機種の人気も突出することはありませんでした。

 しかし、これらの弱点を克服して登場したPC-8801mkIISRは、リリースの4ヶ月後に『テグザー(筆者の『テグザー38周年』記念記事)』というキラーソフトを得ます。8方向に滑らかにスクロールする画面、スペースキーを押すだけで自動的に敵を狙って放たれるカラフルなレーザー、そして美しく耳に残るメインBGMと、本機の特色を余すところなく使用したこの作品などによって、PC-8801mkIISRが持つ従来のパソコンよりもワンランク上の表現力を知らしめることに成功するのでした。

本体の右側には足が、左側にはもう一つのキーボード接続ポートが用意されていました。レイアウトの自由度が比較的高いのも、SRの特徴です。

 本機は1985年が開けてすぐのデビューでしたが、この時期はまだフロッピーディスクドライブを2基内蔵するのが当たり前というわけではなかったため、ドライブレスのmodel 10、FDD1基搭載のmodel 20、2基搭載したmodel 30というラインアップで登場しています。価格は、model 10が168,000円でmodel 20が213,000円、そしてmodel 30が258,000円でした。

 スペックとしては、アナログRGB対応ディスプレイと組み合わせることで、512色中8色のカラーを表示出来たほか、「耳を奪うHi-Fi音源6重和音。49種のリアルな内蔵音(広告より)」という見出しと共に、FM音源3声とPSG音源3声を搭載したことを高らかに謳っていました。

 互換性も重視していて、PC-8001シリーズやPC-8801シリーズ用のソフトが使えるよう、正面に用意されたスライドスイッチでN-BASICモード、V1モード、V2モードを切り換えることが可能です。それぞれPC-8001用ソフト、PC-8801/PC-8801mkII用ソフト/PC-8801mkIISR専用ソフトを使用する際に設定し直すことで、ほぼ問題無く各機種用のソフトを動かすことができました。

FRやMR、TRはPC-8801表記のキーボードですが、SRのみPC-8801mkIISRと入っていました。

 これ以外に、実行速度を従来通りか、またはハイスピードモードにするかを切り換えるスライドスイッチも用意されています。アドベンチャーゲームのような一部タイトルは、ハイスピードにすることで今まで以上に快適プレイが堪能できました。もっとも、『ハイドライドII』のストレングスを鍛える為の坊主との対戦のように、早くなりすぎて全然勝てなくなる、ということもありましたが(笑)。

 また、PC-8801mkIISRがFM音源を搭載したことで、これを利用したいわゆるゲームミュージックプログラム文化も花開きます。当時発売されていたさまざまなパソコン雑誌ではゲームミュージックコーナーが用意され、毎月色とりどりのゲームミュージックプログラムが掲載されていました。それまでも、小学館のパソコン雑誌「POPCOM」にはJ-POP楽曲のプログラムが掲載されていましたが、電波新聞社の「マイコンBASICマガジン」がゲームミュージックプログラムを集中的に掲載すると、その人気も想像以上に高まっていくこととなります。

1985年9月9日に発売されたのが、SRに通信機能を付加したTRです。リリースされたのはFDDを2基搭載したモデルのみで、価格は288,000円でした。当時のパソコン通信は速度は300bpsと厳しく、TRはお高いSRという立場だったため、ほとんど出回りませんでした。機能的にはSRと変わらないため、後にはFRやMRと一緒の広告も掲載されています。

 その後、パソコンでの通信が盛り上がりの兆しを見せたことを受けてPC-8801mkIISRに多機能モデム電話をプラスし、パソコン通信用高機能ソフトを添付したPC-8801mkIITRを、85年末にはPC-8801mkIISRの廉価モデルとも言えるPC-8801mkIIFRと、2HDドライブに対応してメモリも増加させたPC-8801mkIIMRが登場します。特にFRは、ドライブレスのmodel 10が10万円を切る99,800円となっていたこともあり、SRは高かったので安くなったFRでSRシリーズデビューを果たした、という人も多かったのではないでしょうか。

1985年11月上旬に発売されたFR/MRは同時期の登場のため、一緒に宣伝される広告と、フォーマットが同じで機種とそれに合わせた特徴が異なるという広告の、2パターンが用意されていました。

 「PasocomMini PC-8801mkIISR」はPC-8801mkIISRをベースにしていますが、モード切替ができるのか?といったより詳細な部分に関しては、情報が公開されるのを待ちたいと思います。次回は、型番からmkIIが取れた「PC-8801FH/MH」を取り上げます。

SRの登場から1年ちょっと後に、マイコンBASICマガジン誌上で「ザ・ビデオゲーム・ミュージック・コレクション」のコーナーがスタートします。掲載されていた、YK-2こと古代祐三氏のゲームミュージックプログラムを入力して聞きまくった、という人も多いのではないでしょうか。