ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち

歴代のPC-8801シリーズを振り返る その3「PC-8801FH/MH編」

従来機種からデザインが変更となり、よりスリムになりました。これまでは2色使用されていた筐体のカラーリングも、クリーム1色に変更となっています。電源スイッチの場所も移動となり、よりスッキリした印象に仕上がりました。

 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今春に発売予定となっている「PasocomMini PC-8801mkIISR」を前に、特別企画として「PC-8801シリーズを振り返る」をお送りします。第3回目は、CPUのクロックスピードをアップさせた「PC-8801FH/MH」を取り上げました。

歴代のPC-8801シリーズを振り返る 連載一覧

 1980年代には数多くのマイコンやパソコンが登場しましたが、その中でも一際目立っていたのがNECから登場した「PC-8801」シリーズではないでしょうか。1981年に誕生した初代のPC-8801から始まり、PC-8801mkII、PC-8801mkIISR、PC-8801mkIITR、PC-8801mkIIFR、PC-8801mkIIMR、PC-8801FH、PC-8801MH、PC-8801FA、PC-8801MA、PC-8801FE、PC-8801MA2、PC-8801FE2、そしてPC-8801MCと、最終的には全部で14機種が発売されています。

PC-8801FH/MHの広告は「もっと、好奇心。」というキャッチコピーが使われていました。
FHのブラックモデルでは「いま、黒に息をのむ。」という別のキャッチコピーが使われていて、イメージキャラクターはどちらも斉藤由貴さんです。

 この連載では数々の機種を取り上げてきましたが、今春に発売が予定されている「PasocomMini PC-8801mkIISR」を前に“PC-8801シリーズを振り返る”と題して、今回はCPUのクロックスピードを8MHzへとアップさせた「PC-8801FH/MH」を改めて見ていきます。

真正面から撮影した写真ですが、FHとMHの違いはFH/MHのロゴと、MHのみプリントされている2HDの表記だけなので、MHで説明していきます。それまでの機種にはなかったヘッドフォン端子が、ボリュームの隣に設置されているのがわかります。CPUスピードの切り替えスイッチがピンク色のリセットボタンの隣に配置され、その右側にある蓋を開けるとモード切替などのスイッチがありました。緑色のボタンは、電源スイッチになります。

 初代PC-8801が発売されたのは今(2025年現在)をさかのぼること44年前、1981年9月21日の事です。その2年後に、ディスクドライブを搭載したPC-8801mkIIが誕生しますが、基本的な機能はPC-8801とそれほど大きくは変わっていませんでした。これらをPC-88第一世代と呼ぶならば、前回この連載で取り上げたPC-8801mkIISRやFR、MR、TRは、PC-88第二世代と言えるでしょう。

 そして1986年11月6日、NECはPC-88第3世代となるPC-8801FH/MHを発表します。さらに、同日から8日にかけて行われたNECパソコンフェア'86では、この2機種もいち早く展示されていました。

 PC-8801FHには3モデルが、PC-8801MHは1モデルがそれぞれ用意されていて、価格はFDDレスのPC-8801FH model 10が99,800円、model 20が138,000円、model 30が168,000円となっています。1Mバイトタイプ5インチFDDを2基搭載したPC-8801MHは、208,000円でした。

 それぞれ前機種に当たるPC-8801mkIIFR、MRと比べると、FHはmodel 20とmodel 30が1万円ずつ安くなり(model 10の価格はFRと同一)、MHは3万円も価格ダウンとなりました。PC-8801FHに関しては、後に本体、キーボード、ディスプレイとも黒色というブラックモデル・PC-8801FH model 30(B)が、PC-8801FH model 30と同価格でリリースされています。この時点では、NECのパソコンにブラックモデルはなかったということもあり、非常にシックで格好良く見えました。ただし、現在あまり見かけないことを考えると、それほど多くの台数は流通しなかったようです。

背面は左からサービスコンセント、電源コンセント、マウスコネクタ、オーディオ出力端子、アナログRGB端子、デジタルRGB端子、RS-232C端子、プリンタポート、CMT端子となっています。上段右側には拡張スロットがMHは2つ、FHは1つ用意されていて、その左側にはFH/MH専用のサウンドボードIIを挿すことが出来る拡張スロットが、縦に設置されていました。

 PC-8801FH/MH最大の特徴が、広告で「一線を越えた高性能に触れて下さい。新しい88は君の至近距離」という見出しにあるように、従来機種比でアップした速度とダウンした価格でした。中でも、速度に関しては「新CPUにμPD70008AC-8を新たに採用。8MHzのクロックで、処理スピードを飛躍的に向上させました(従来は4MHz)」と書かれていたほど、ウリとして前面にだしています。

 さらにMHは、MRから引き続いての2HD対応FDD2基内蔵と128Kbytesの拡張メモリも搭載していました。これにより、標準で添付されているN88-日本語BASICでは文節変換が可能となっています。FHもmodel 10以外はN88-日本語BASICが同梱されていましたが、変換方法は熟語変換でした。

 付属するキーボードも、従来機種から大きく変更されています。日本語処理が念頭に置かれたことで、キートップには日本語をふんだんに取り入れてあるほか、変換キーや全角キーなど日本語処理時にあると便利なキーも追加されていました。これまでずっと不便だったカーソルキーも逆T字型に設置されて、ようやく不自由の無いカーソル移動が可能となっています。

キーボードは新規に設計され、かなり大きな物に変わりました。押すとカチッという手応えが返ってくるので、いかにも“タイピングしている”と感じる反面、長時間の入力には向いていないかもしれません。一番の大きな改良点は、長年横並びだったカーソルキーが、ついに逆T字型になり操作しやすくなったことでしょう。

 PC-8801FH/MHの登場により、市場には8MHzをターゲットとしたソフトが少しずつ並ぶようになりました。特に、エニックス(当時)から発売された『プラジェータ』は、パッケージに8MHz専用と謳われていたのは有名かと思われます。もっとも、動作速度が遅くても良いというのであれば、従来の4MHz機種でも動かすことはできました。もちろん、それで面白いか? ちゃんと遊べるものになっているか? といった話とはまた別ですが……。

 また、4MHzと8MHzでは演出が変わるタイトルも登場してきたことで、4MHz機種ユーザーとは違うリッチな体験をしたという人もいたかと思います。分かりやすいのは、『ソーサリアン』のエンディングや、『イースIII』のオープニングデモで見られるスクロールではないでしょうか。こうして、御三家のシャープと富士通がやらなかった部分をNECはパワーアップし、結果としては成功を収めたと言えるかと思います。

 「PasocomMini PC-8801mkIISR」では、4MHzと8MHzの切換があるのかどうかや、Mシリーズが搭載していた128Kbytesの増設メモリに関してはどうなのか、といった部分は今のところ謎ですが、時間と共に明らかになっていくと思いますので、続報を待ちたいと思います。

 次回は、これまでのFM音源3声、PSG音源3声からパワーアップして、FM音源6声にPSG音源3声という新たな表現力を備えたPC-8801FA/MAを取り上げます。