ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち

さまざまなメーカーから数多くの機種が登場したデータレコーダたち ~ ナショナル プログラムレコーダ RQ-8300 ~

今回のメインとなるのは、当時は鉄板でロードできると言われたAIWAの3機種とナショナル、東芝のモデルです。並べてみると、AIWAのDR-1がひときわ大きいのがわかります。

 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回は少し趣向を変えて、当時の周辺機器を取り上げる番外編として、「データレコーダ編 2」(計5回)をお届けします。

 マイコンやパソコンに入力したプログラムを保存するために、80年代初頭に主に使われたのがカセットテープです。近所の電気屋さんや家電量販店などにて安価で簡単に購入できるため、お世話になった方も多いのではないでしょうか。この、マイコン・パソコンからカセットテープへデータを保存するためのハードとして活躍したのが、各社からリリースされていたデータレコーダでした。もちろん、市販されているラジカセや、この時代に流行したダブルカセットデッキなどでも読み込みや保存は行えます。しかし、それらと比べると信頼性も高く、マイコン・パソコンから制御ができるリモート端子が必ず用意されていたデータレコーダはそれなりに幅広く普及し、一時期はなくてはならない周辺機器になったと言えたでしょう。

 そんなデータレコーダの中から今回の連載では、AIWAから登場したDR3兄弟とナショナル、東芝のモデルを紹介していきます。

ナショナル プログラムレコーダ RQ-8300

 ナショナル(当時)がJR-200と同時に、82年の秋くらいに発売したデータレコーダがRQ-8300です。JR-200は非常にコンパクトなボディでしたが、RQ-8300も同じく小ぶりなサイズとなっていて、奥行きがJR-200とほぼ同じくなるように設計されていました。そのJR-200と組み合わせて使えば、600ボーだけでなく2400ボーでのセーブやロードも可能にしています。また、JR-200と同時期に広告掲載されていた、JR-800での推奨機種でもありました。

JR-200の隣に配置して撮影してみました。こうしてみるとわかりやすいですが、奥行きがJR-200とピッタリ同じになっています。

 電源は別売ACアダプタ(6Vセンターマイナス・1,300円)のほか、単3乾電池4本でも稼働させることが可能で、その場合でも重量わずか600gと軽量。据え置きはもちろん、携帯テレコとしても使えますと謳っていました。また、電池駆動ができるということで、録音や再生時にテープが終われば自動的に電源が切れるオートストップ機構も採用しています。

右側面には電源コネクタ、左側面にCMT OUTとリモコン(REMOTE)、CMT INの各端子、音量つまみがありました。裏面には、単3乾電池4本をセットする場所が設けられています。

 録再生時にモニタ音を聞くことができるスイッチも搭載していますが、これまで紹介したデータレコーダのような四角い切り替えスイッチではなく、丸形になっているのが珍しいところかもしれません。モニタ音の調整も可能なつまみもついているので、他機種のように“出すか消すか”ではないのは便利なところです。

 当時の販売価格は18,000円で、データレコーダとしては少々お高い部類に入るかもしれません。

JR-200の広告では、本体と一緒に写っているのがわかります。カラーリングもJR-200に合わせてあるので、他機種で使用するよりはJR-200とセットで使うのがマッチしていました。