パワレポ連動企画

次世代仕様12VHPWRに注目集まる!大きく変化する最新電源事情【PCパーツ100選 電源ユニット編】

DOS/V POWER REPORT 2023年冬号の記事を丸ごと掲載!

対応製品ついに登場。12VHPWRの現状

 12VHPWRはビデオカードに最大600Wの電源を供給するコネクタだ。12VHPWRは増え過ぎたケーブルをまとめるのに役立つ。

 GeForce RTX 40シリーズの登場に伴い、12VHPWRコネクタを実装するビデオカードが次々に発売された。そうした製品には、複数のPCI Express 8ピンコネクタから12VHPWRに変換するアダプタが付属しているが、変換なしでスマートに使いたいというニーズも高い。電源側のプラグインコネクタに12VHPWR端子を備えたネイティブ対応のほか、電源側のプラグインコネクタは従来のまま、12VHPWRへと変換するケーブルをバンドル、あるいは別売りする製品もある。

現在、12VHPWRに対応する方法は三つ
GeForce RTX 4090やRTX 4080では12VHPWR端子を装備した製品が標準となっている。12ピン+サイドバンド4ピンで構成されている
ネイティブケーブルはサイドバンド信号を含めて、相互に12VHPWRコネクタをフル結線して使うためもっとも安全性が高い
変換ケーブルが用意されている電源もある。中継コネクタによる損失はないが、電源からビデオカードへのサイドバンド信号は非対応
変換アダプタはプラグインコネクタと1対1(分岐は利用しない)でつなぐため、出力系統数を要チェック。サイドバンド信号は非対応

 12VHPWRでは電源が出力可能な電力をビデオカード側に通知する4ピンの「サイドバンド信号」を用意しているが、変換ケーブルや変換アダプタではこれを利用できない。電源付属の変換ケーブル以外の場合はユーザーが自ら安全性に気を配る必要がある。

12VHPWRを安全に使うために。NVIDIAが注意を喚起

 12VHPWRは流れる電流量が大きく、大電流は損失が増えやすい。損失は熱へと変換される。コネクタ端子の接触が悪かったり、ケーブルに応力がかかったりすると、その部分が発熱し、焼損して炎上することもある。実際に12VHPWRの焼損事故が報告されている。NVIDIAによれば、12VHPWRを安全に扱うためとして、コネクタを根本まで正しくはめ込み、ケーブルを強く曲げるような行為を避ける、という2点を挙げている。

コネクタは固く、十分に挿し込めたと感じても実は不十分ということもある(写真左)。根本まで挿し込めていることを目視でも確認しよう(写真右)

パーツ構成に合わせて最適な出力を選ぼう

 電源選びの基本は組み立てるシステムに適合した出力を選ぶこと。最近はデスクトップ向けのCPUやビデオカードの消費電力が増大傾向にあり、状況が従来とは少し変化したところもある。たとえばIntelのCPUならブースト動作時の目安値であるMTP(Maximum Turbo Power)の値が重要だ。AMDのCPUもRyzen 9 7950XではTDPが以前から65W増大し170Wになった。そして、最新のビデオカードでもGeForce RTX 4090のTGP(Total Graphics Power)が450W、Radeon RX7900 XTXのTBP(Total/Typical Board Power)が335Wと高まっている。ハイエンド構成ではこうした消費電力の増大が顕著なため、変換効率がよいレンジに当てはまるように使いたいならば1,000W超の電源をお勧めしたい。

Core i7-13700KはPBPは125WでMTPが253W。ブーストによってパフォーマンスを引き出せるのと引き換えに消費電力が大きめだ
GeForce RTX 4080のTGPは320Wで、OCモデルの本製品はそれ以上と思われる。電源コネクタは12VHPWRを採用している

 ミドルレンジCPUを用いた構成では消費電力も若干抑えられるが、MTPが高めのCPUには要注意。予想以上の電力になることもある。そうした構成では出力に余裕を見たい。TDPが100WクラスのCPUにミドルレンジGPUの組み合わせなら、550 ~ 650Wといったこれまでも定番だった出力でカバーできる。そしてCPU内蔵GPUを利用するのであればさらに小出力でよい。ただし現在の小出力電源は数が少なくなっており、実質的に550Wクラスが候補になるだろう。

変換効率の指標としてより厳密なCybenetics ETAが登場

 電源の変換効率の指標として長らく80PLUS認証が用いられてきた。StandardからTitaniumまで6段階のグレードは、電源を効率面から選ぶ上で役立ってきた。現在でも多くの製品はこの80PLUS認証を取得しているが、最近増えてきたのがCybeneticsによる電源の認証プログラム「ETA」を取得する電源製品だ。80PLUSとETA、Platinumグレードではどのように異なるのか表にまとめてみた。

80PLUSとETAをPlatinum認証で比較(115V)

 変換効率は、数値上では似ている。ただし80PLUSは計測する負荷率が三つ指定されているのに対し、ETAではより細かな条件で計測した値の平均を採用している。これは変換効率が良好なレンジを外れたときに一気に数値が悪化するような場合を想定したものだ。また特徴的なのが、USB充電などで用いる5VSB、省エネ規格に関する待機電力など、現在の電源に求められる新たなニーズを取り込んでいるところだ。そして計測時の環境温度。ETAは実運用を考慮し、30℃という高めの温度を用いている。より厳格かつ実環境寄りと言えるだろう。こうした違いを理解しつつ比較検討の参考としたい。

[TEXT:Ta 152H-1]

最新号「DOS/V POWER REPORT 2023年春号」は絶賛発売中!

 今回は、DOS/V POWER REPORT「2023年冬号」の記事をまるごと掲載しています。

 なお、最新号「DOS/V POWER REPORT 2023年春号」では、予算別にバランスが取れたパーツを厳選してご紹介する「コスパ最強自作術」のほか、徹底比較で選んだ「お宝マザーボード8選」など盛りだくさん!是非ご覧ください!