パワレポ連動企画

【コスパ最強自作術】⑤ ストレージ編

DOS/V POWER REPORT 2023年春号の記事を丸ごと掲載!

価格が下がった大容量にも注目 コスパ重視の狙い目は低価格Gen 4

 SSDの低価格化が止まらない。エントリークラスのNVMe SSDは、Gen 3の製品だけでなく、Gen 4対応の製品までも低価格化が進行し、Serial ATA SSDとの価格差がグッと縮まった。

 現在の状況に合わせたSSD選択時のポイントを紹介する。

POINT 1 NVMe SSDとSerial ATAの価格差は小さい

PCI Express接続の主流はM.2形状のNVMe SSD

 現在のSSD市場は、ミドルレンジ以下のNVMe SSDとSerial ATA SSDの価格が拮抗してきている。とくに価格差の小さい2TB以下では、インターフェースの壁によって速度が550MB/s前後で頭打ちとなるSerial ATASSDを積極的に選択するメリットはほとんどない。Serial ATA SSDは、わずかでも安価にSSDを購入したい場合やマザーボードのM.2スロットが足りないなど、特別な事情がある場合の選択肢と言える。

Serial ATA接続の主流は2.5インチサイズ

 また、価格を抑えつつも性能を追求したい場合に注目したいのがGen 4のエントリークラスだ。このタイプの製品は、1T Bで1万2,000円前後とGen 3のNVMe SSDと価格があまり変わらないにもかかわらず、最大速度が5,000MB/s前後に達し、ハイエンドクラスのGen 4製品に迫る体感性能を実現しているものもある。高性能かつ、発熱も小さく扱いやすい製品でもあるので、コストパフォーマンス重視の自作において購入候補の筆頭に挙げられる存在だ。下のグラフではWD_BLACK SN770がそれに該当する。

POINT 2 ゲーム用途ならGen 3でもアリか

 結論から言うと、ロード時間を0.1秒でも縮めたいという欲があるなら別だが、Gen 3のSSDで通常は十分な体感速度を得られる。

 ゲームの起動や録画、データの移動といった作業をエミュレートする3DMark Storage Benchmarkのスコアがそれを物語っている。このテストではスコアが2,500以上で非常に優れているという判定で、Gen 3のSSDで達成できているからだ。単純なゲームデータの移動やコピーならGen 4の高速なSSDがもちろん優位だが、ゲームプレイだけならGen 3のエントリークラスで問題ない。ゲーミングPC自作でコストを抑えたいなら選択肢としてアリだ。Serial ATAはGen 3と価格差が小さくスコアも低いので微妙なところ。

POINT 3 プラットフォームで性能が変わる!?

 SSDの性能は、Intel/AMDのどちらのプラットフォームかによって若干の違いが出る。これは、同じ規格(Gen 4対応のM.2スロットなど)を採用しても、それを実現するための内部構造に違いがあるからだ。使用するSSDによってもスコアが変化するためどちらが優位とは決められないが、環境によって性能が変わることは覚えておきたい。

POINT 4 DRAMレスは空き容量で性能が変わる

写真はCrucial P3 Plus(2TB)の基板だ。NANDとコントローラだけで構成されておりDRAMレス仕様なのが分かる

 DRAMレスは、SSDの低価格化に寄与する一方で、空き容量が少なくなるほどランダム読み出し性能が低下する。これは、DRAM搭載モデルがそのDRAMをアドレス管理テーブルのキャッシュとして使い、空き容量に関係なく安定したランダムリード性能を発揮できるのに対して、最近のDRAMレスはメインメモリの一部をキャッシュとして使う(HMB)が、アクセス範囲が広がる(空き容量が減る)とDRAMよりも遅いNANDもキャッシュとして使うようになり、読み出しに時間がかかるようになってしまう。それが速度低下として現われているわけだ。

POINT 5 買いやすくなってきた大容量モデル

ゲーム・動画ファイルの大容量化が進む
最近ではインストールに大容量のの空き領域を要求するPCゲームも増えている(画像左)。また、4K動画はProResコーデックだとわずか2分のファイルでも12GB以上に達することも

 年明けから急速に低価格化が進んだSSDだが、なかでも値頃感が大きく増したのが、2TBのNVMe SSDだ。とくにエントリークラスのNVMe SSDの値下がりが顕著で、なかには、2万円を切る価格で購入できることが常態化している製品も増えてきている。特売などではGen 4対応でも1万円台で購入できるケースも。

2TBモデルの低価格化

 最近のPCゲームは、100GB以上の記憶容量を要求することもめずらしくない。数多くのゲームをインストールしたい、4K動画の編集を行ないたいなど、大容量データを扱う予定なら、自作PCの構成を考える段階から2TBを選んでおいたほうがよいだろう。

大容量の格安モデルが登場。スポット的な特価販売も多い!
記憶容量4TBで3万円を切り話題となったSUNEASTのSE900など大容量で低価格のモデルが増えている
SolidigmのP41 PlusやSamsungのSSD 980 Proは特価販売でかなり安くなったタイミングがあった。お得に買うならマメな価格チェックは必須だ

 また、2TB以上のSSDは、記憶容量だけでなく性能と信頼性の両面から大きなメリットが得られる。というのも、現在のSSDは、NAND型フラッシュメモリのシリコンダイあたりの記憶容量が増えたことで、最高性能を発揮するスイートスポットの記憶容量が2TB以上となったのだ。たとえば、多くのユーザーが気にするSLCキャッシュ枯渇後でも高速なのは2TB以上の製品で、その速度は1TBモデルの約2倍になる。信頼性/耐久性も大容量モデルのほうが有利だ。たとえば、2TBモデルのTBW(書き込み可能な容量で耐久性の目安)は、通常1TBモデルの2倍の容量となる。SSDの2TBモデルは、ハイエンドクラスでも大きく価格を下げていることもある。安価に購入したいときは、日頃から価格動向に注目しておくとよいだろう。

オススメのNVMe SSDはコレだ
現役最速クラスの性能を持つGen 4 SSD。読み出し/書き込み性能が高いだけでなく、体感性能にも優れる。ゲーム性能を向上させる独自機能も用意
1TBで13,000円前後とエントリークラスのGen4 SSDながらハイエンドクラス並の体感性能を実現。コスパ重視の自作なら筆頭に挙げられる存在と言える
DRAMレスのエントリークラス製品だが、Gen 3の中でも性能は高めで、耐久性はハイエンドクラス並。ただ、記憶容量は最大が1TBとなる点には注意

POINT 6 ストレージの増設に有効なのは?

 OSをインストールしたシステムSSDの空き容量が少なくなった場合や大切なデータの日々のバックアップなど、ストレージの増設を検討するときにポイントとなるのが、コストと用途(速度)だ。

GB単価で選ぶならHDDもあり
人気が高いWD_BlueシリーズのHDDの6TBモデルのGB単価はわずか2円だが、Gen 3の1TBモデルは8.5円で、4倍以上もGB単価が高い。コストで選ぶならHDD一択だ

 コストを重視する場合は、GB単価の安さがずば抜けているHDDがよいだろう。記憶容量によって違いはあるが、6TBまたは8TBクラスのHDDではGB単価がわずか2円ほどだ。一方でSSDは、エントリークラスのNVMe SSDまたはSerial ATA SSDがほぼ同等で9円前後となっている。SSDの単価は、HDDの4倍以上も高く、仮に予算を1万円とした場合、HDDであれば6TBの記憶容量の製品を購入できるが、SSDは安価な製品を探しても1TBモデルが限界で、この価格差は圧倒的。定期的なデータのバックアップやアクセス頻度の少ないデータの保存先として利用するなどの速度を求めない用途なら、安価に購入できるHDD一択でよいだろう。

マザーやPCケースの拡張性をまずは確認
ストレージを増設するときは、必ず、マザーボードのM.2スロットやSerial ATAポートに空きがあるかを確認しておこう
最近のPCケースはHDD用の3.5インチシャドーベイが少ない上に、2.5インチと共用も多い。HDDを増設するなら空き状況は確認しておきたい

 一方でストレージ間でデータのコピーなどのやり取りを頻繁に行なうことを想定している場合は、Serial ATA SSDやそれと同等の価格で購入できる安価なNVMe SSDで構わないので、多少高くてもSSDでストレージ環境を構築するのがオススメ。HDDは高速なモデルでもデータ転送速度はSerial ATA SSDの半分程度しかなく、頻繁なデータのやりとりには遅過ぎて向かないためだ。 ゲームのインストール先として増設を考える場合もHDDは遅過ぎるので、SSDがオススメ。

増設手順を知る!ディスクの管理で初期化とフォーマットを実行

HDDやSSDはマザーボードに接続しただけでは利用できない。設置が完了したら、Windowsを起動して、ディスクの管理から初期化とフォーマットを実行する必要がある
「スタート」を右クリックし、「ディスクの管理」を起動する。「ディスクの初期化」画面が表示されたときは、GPTが選択されていることを確認し、「OK」をクリックする
増設したストレージに「未割り当て」が表示される。これをクリックして選択し、続いて右クリックしてメニューから「新しいシンプルボリューム」をクリックする
画面の指示に従って操作し、この画面が表示されたら、作成したいボリュームのサイズが最大ディスク領域と同じであることを確認し、「次へ」をクリックする
画面の指示に従って操作を続け、この画面が表示されたら、「次へ」をクリックすると増設したストレージのフォーマットが実行される。通常は設定を変更する必要はない
【検証環境】
CPUIntel Core i5-11600K(6コア12スレッド)
マザーボードASUSTeK ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI(Intel Z590)
メモリKLEVV BOLT KD4AGU880-32A160U(PC4-25600 DDR4 SDRAM 16GB×2)
システムSSDSolid State Storage Technology Plextor M9Pe(G) PX-512M9PeG[M.2(PCI Express 3.0 x4)、512GB]
OSWindows 11 Pro
【プラットフォーム別テストの検証環境】
<Z790>CPUIntel Core i5-13600K(14コア20スレッド)
マザーボードASRock Z790 Steel Legend WiFi(Intel Z790)
<X670>CPUAMD Ryzen 7 7700X(8コア16スレッド)
マザーボードMSI PRO X670-P WIFI(AMD X670)
<共通>メモリSamsung M323R2GA3BB0-CQK(PC5-38400 DDR5 SDRAM 16GB)×2
システムSSDキオクシア EXCERIA PLUS NVMe SSD[M.2(PCI Express 3.0 x4)、1TB]
比較に使用したSSDNextorage Gシリーズ NE1N2TB[M.2(PCI Express 4.0 x4)、2TB]
OSWindows 11 Pro
Z590は上記と同じ

[TEXT:北川達也]

最新号「DOS/V POWER REPORT 2023年夏号」は絶賛発売中!

 今回は、DOS/V POWER REPORT「2023年春号」の記事をまるごと掲載しています。

 なお、最新号「DOS/V POWER REPORT 2023年夏号」では、「性能アップのカギは冷却にあり! 冷却最前線」「オール1万円以下! 買い得ケース品評会」「どうする? どうなる? 2023年のSSD」などの特集を掲載。是非ご覧ください!