特集、その他
ゲーミングには欠かせない重要パーツ、MSI製カードに見る“ビデオカード”高性能化の歴史
DOS/V POWER REPORT 2024年冬号の記事を丸ごと掲載!
2024年9月4日 07:05
CPUと同様にとくに冷却が重要なGPU。GPUの高性能化の歴史は、ビデオカード製品の高性能化の歴史でもある。本誌でもたびたび登場するMSIだが、おなじみとなった「〇〇 FROZR」クーラーが初めて登場したのは2009年。この頃からすでに現在の大型ビデオカードの片鱗を感じさせる。複数本のヒートパイプでGPUの熱を吸い上げて、大きなヒートシンクとファンで放熱する基本的な構造は、初代TWIN FROZRでも同様。外観は今に比べるとずいぶんシンプルだ。
GPUブースト機能が搭載されたGeForce600シリーズからはビデオカードの冷却の重要性が今まで以上に高まり、クーラーは徐々に大型化。ガッツリ冷やして電力を供給すればクロックがぐっと伸びるため、電源回路を通常よりもさらに増強した製品も現われた。
トリプルファンのクーラーが増えたのはRTX 20シリーズの頃。ワットパフォーマンスも優秀な当時のGeForceだが“冷やせば回る”のでクーラーは引き続き強力に進化。RTX40では3代目のTRI FROZRへと歩みを進めている。なお、デュアルファンのTWIN FROZRは現在9世代目に突入している。
現役最高峰GPUを冷やすTRI FROZR 3Sが登場
RTX 40系はとにかくデカいビデオカードが多い。MSIではRTX4090 SUPRIM Xが最大級で、3代目TRI FROZRの“S付き”タイプを搭載する
強OC「Lightning」もTWIN FROZR
GTX 680 LightningはTWIN FROZR Ⅳを採用。背面に増強電源回路「GPU Reactor」を搭載。胸にリアクターを持つ鉄の男の劇場映画第3弾の前年、2012年に登場
3連ファン仕様のTRI FROZR
GPUの高性能化はさらに進み、写真の「GTX 1080 Ti Lightning X」やRTX 20系上位モデルがトリプルファン仕様のTRI FROZRを採用
[TEXT:編集部 内田泰仁]
自作PC史&極私的パーツ名鑑
- 自作PCのこれまで、そしてこれから。PC自作の夜明けを迎えた1990年代
- 1990年10月発表 最初のDOS/V対応機。極私的パーツ名鑑 ①~④
- 自作界不動のレジェンドは技術がすごかった。極私的パーツ名鑑 ⑤~⑧
- Windows XPとブロードバンドの時代だった2000~2004
- 焼鳥、コア欠けに悩まされたAthlonの第2形態。極私的パーツ名鑑⑨~⑫
- 時代時代をにぎわせた、あんなパーツこんなパーツ
- マルチコアCPUとSSDが性能を牽引した2005~2010年
- 世界が驚天動地した低消費電力と性能!。極私的パーツ名鑑⑬~⑯
- 今でも驚く10,000rpmのHDD 形状も異色を放つ。極私的パーツ名鑑⑰~⑳
- Sandy Bridgeがもたらした安定と成熟、2011~2015年
- 「短」の一語のインパクト プラグインでより使いやすく。極私的パーツ名鑑㉑~㉒
- ASUS製品で振り返るマザーボードの進化
- Ryzenショックと多用途化するGPU、2016~2020年【自作PC史&極私的パーツ名鑑】
- AMD大復活の狼煙はCPU選びの定説も変えた。極私的パーツ名鑑 ㉑~㉒
- ゲーミングには欠かせない重要パーツ、MSI製カードに見る“ビデオカード”高性能化の歴史
- 大冷却時代到来。AIがすべてを変えてゆく、2021~現在
DOS/V POWER REPORT「2024年冬号」の記事をまるごと掲載
今回は、2023年末に休刊したDOS/V POWER REPORT「2024年冬号」の記事をまるごと掲載しています。
なお、AKIBA PC Hotline!では、DOS/V POWER REPORTで活躍していた人気ライター陣のレビューや連載記事を毎月掲載中。是非、製品購入時の参考にしてみてください。