ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち

リアルなボールの動きと様々なギミック『トリックボーイ』

このころのT&E ソフトお馴染みの、カセットテープを二回りほど大きくした特徴的なパッケージが採用されていました。そこに描かれている「T&E SOFT」のロゴは、特色(金色)が使われています。

 当時の懐かしい広告とゲーム画面で、国産PCの歴史とノスタルジーに浸れる連載コーナー。今回取り上げたのは、1984年4月にT&E ソフトから発売されたMSX用ピンボールゲーム『トリックボーイ』です。

発売時期の3月に広告が初掲載されたあと、しばらくは常連となっていきます。2ヶ月後の5月には、PC-6001対応版もリリースされたので、そちらも掲載されました。

 1980年代前半はアクションやシューティング、テーブルゲームといったジャンルの作品が数多く発売されていましたが、その中でもあまり見かけなかったのがピンボールゲームでした。ボールの動きをリアルにするのは簡単では無かったことや、そもそもピンボールというジャンルがメジャーでは無かったことが、その原因ではないかと思われます。そんな時代に、T&E ソフトからMSX用としてリリースされた『トリックボーイ』は、時期を考えると非常に意欲的なピンボールゲームでした。広告などから調べると、発売されたのは1984年の3月のようです。なお、2ヶ月後の5月にはPC-6001(32K)/mkII対応版が登場しました。

 ゲームはカセットテープで供給されていたのですが、この時期のテープ版ソフトは表面と裏面に同じ内容が入っているのがほとんどです。しかし本作は、A面にMSX本体のRAM容量32Kbytes以上に対応したプログラムが、B面には同じく本体RAM容量が16KBytesモデルに対応した16k用プログラムが、それぞれ収録されていたのがユニークな部分でした。32Kbytes用では、ビギナーズとプロを選択できる/最大4人でプレイが可能/名前入力時に使用できるキーの種類が多い/TILTがある、というのが違いです。今回は、ちょっと豪華な32Kbytes以上に対応したA面のプログラムでプレイしました。

ロード終了後にシンプルなタイトル画面が表示され、続けてビギナーズかプロフェッショナルを"B"または"P"を押して選ぶとゲームがはじまります。なお、筆者が使用したHB-F1XDではロード終了後にリセットがかかってしまいましたが、WAVY10では問題無くプレイ出来ました。

 ロードが終わると、最初に難易度をビギナーズかプロフェッショナルから選択します。プロフェッショナルはボールが増えないだけでなく、条件を満たすと出現するストッパーが出現しません。それ以外はほぼ一緒なので、ビギナーズのほうが楽しめるでしょう。

 続いて、Cキーを押してクレジットを投入後、フルキーの1から4までを押してプレイ人数を決めると、今度はネームエントリになります。これをプレイ人数分入力すると、いよいよゲームスタート!リターンキーでストライカーからボールを撃ち出し、左右のフリッパーで落とさないよう上手に打ち返していきます。ボールをすべて落としてしまうと、ナンバーマッチゲームが自動的に始まりました。スペースキーを押して止めた数字とスコアの下2桁がマッチすれば、ボールが1個増えてプレイを続けられるのですが、外れた場合はそのままゲームオーバーとなります。

Cキーでコインを投入後、プレイする人数を選び名前を入力すると始まります。フィールドは広すぎず狭すぎず、仕掛けもバランス良く左右にちりばめられた盤面になっています。

 ピンボールゲームではよく、「ボールを打ち返すだけだから、何が面白いのかさっぱりわからない」という話を聞くことがあるのですが、どの台にも必ず仕掛けが用意されていて、それを成立させるようにターゲットを狙うプレイをすることで一気に面白くなりました。

 『トリックボーイ』の場合も同じで、トラッパーと呼ばれる最上段右上奥の部分と、3枚の壁に守られている左のスペシャルを狙うのがプレイの基本方針になります。そこへボールを入れることを目標にしつつ、バンパーの裏側など数カ所にあるボーナスポイントスイッチ上を通過させ、画面中央に表示されているボーナスランプを次々と点灯させていきボーナス得点を稼ぐようにプレイすれば、高得点を狙うことができるでしょう。ちなみに、トラッパーにボールを入れられればボーナスとしてボールが+1され、スペシャルに入ればフリッパーの間にストッパーが出現しました。

フィールド上の仕掛けを狙ってボールを打つのですが、闇雲にキーを叩くだけではうまくいきません。まずは、フリッパーの根元にボールをキープする“ホールド”という技をマスターしたいところです。これができるようになれば、ある程度は狙って打てるようになります。

 通常のピンボールでは、高得点を獲得するとリプレイができるといった特典がありますが、本作では10万点を越えるごとにチャレンジステージが始まる権利が与えられ、ミスをすると自動的にチャレンジステージへと移ります。ここでは一部の仕掛けとボール、そしてフリッパー以外は画面がオブジェクトが消えてしまうため、暗闇の中でプレイしなければなりません。いつもならば見えているフィールドが表示されなくなるため、どこを狙ったら良いのかわからなくなり、難易度はこれまで以上にぐんとアップ!なお、ボールが落ちると画面は元に戻り、チャレンジステージ終了となります。

 今プレイしてもボールの挙動などは非常に良く出来ていて、思わず夢中になって遊んでしまうほどの完成度なのですが、そんな本作のプログラムを担当したのは、T&E ソフト開発部の大野さんという方でした。マニュアルの開発後記ページによると、「機械語を覚え始めたのは1983年の6月から、9月頃から開発に取りかかり、プログラムの設計に2ヶ月半、プログラミングに1ヶ月半かかりました」とのことで、半年かからずに作り上げられているのが読み取れます。

ボーナスポイントスイッチを積極的に狙ってボーナスランプの矢印を点灯させていきつつ、最上段右奥のトラッパーで残ボール数を増やし、左側面のスペシャルにボールを入れてストッパーを出現させれば、しばらくは稼ぎまくることができるでしょう。

 現在、プロジェクトEGGで配信されているのはPC-6001版のみで、残念ながらMSX版をプレイすることはできませんが、ピンボール好きの人ならばぜひ機会を見つけて遊んでみてください。

10万点を越えれば、チャレンジステージがプレイ出来ます。フィールドが真っ暗になるので、それまでの記憶を頼りにプレイして更なるハイスコアを狙いましょう。

ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち 連載一覧