ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち

日本とソ連の戦いをゲーム化したファルコムの戦略シミュレーション『北の脅威』

パッケージには、ソビエト連邦軍のMiG-23戦闘機(?)と思われるイラストが描かれていました。カセットテープを一回り大きくしたようなパッケージが多かった当時としては大きいサイズで、ほぼプレイステーション4用のソフトパッケージと同じくらいです。

 当時の懐かしい広告とゲーム画面で、国産PCの歴史とノスタルジーに浸れる連載コーナー。今回は、1984年にファルコムからPC-6001シリーズ向けにリリースされたシミュレーションゲーム『北の脅威』を取り上げました。

 今やコンソール機で数々のタイトルをリリースしている日本ファルコムですが、元々は国産パソコン向けに大ヒット作を発売していた老舗ソフトハウスなのは、読者の方々ご存じの通りです。1983年末までに『モンスターハウス』や『ホラーハウス』、『バードランド』『女子大生プライベート』などのソフトを市場へと送り出し、どちらかというとホラーものを得意としているという印象があった同社の黎明期時代ですが、その翌年となる1984年春に登場したタイトルが、北海道と北方領土付近を舞台としてソビエト連邦(当時)と日本との戦いをゲーム化した『北の脅威』でした。

 ちなみに、本作が制作されたと思われる1983年から1984年初頭にかけてソビエト連邦で書記長を勤めていたのは、ユーリ・アンドロポフ氏となります。そんな本作のストーリーは、この当時としては実際に起きてもおかしくないような、以下のようなものでした。

本作は、最初の広告がI/O誌の1984年5月号に掲載されました。5月18日発売号に載っている事を考えると、発売されたのは4月末の連休に入る前だったと思われます。同誌7月号の広告には、5月3日にTBSで放映されていたニュース番組「情報デスクToday」にて取り上げられたとありました。もしかすると、当時同番組を見ていた人もいたのではないでしょうか?

 1989年、ソビエトは数年前よりペルシャ湾の周辺諸国の過半数を抑えることに成功し、石油の安定供給と引き替えにNATO諸国を沈黙させることが可能となっていた。そしてついにソ連は、緊張の高まっていた中国に対し、その東北地方より侵攻を開始したのである。NATO諸国および日本は中立を宣言し、政治的に孤立した中国は、かろうじて首都を支えている状況だった。日本は中国との貿易だけは続けていたものの、それは軍事援助であるとしたソ連は、中ソ戦争終結まで中断を要求。これに対し日本政府がソ連の要求を拒否すると、一方的に日ソ国交断絶を宣言。突如、日本に対して武力侵攻を開始した。

 日本政府は安保条約により米軍に救援を要求するが、ペルシャ湾にいる第7艦隊を移動させるわけにはいかず、この事態に割けた戦力は中型航空母艦を中核とする小規模な艦隊のみ。日本は、この支援艦隊と1年前に編成された唯一の機動戦隊、そしてわずかの航空戦力だけで、ソ連の最初の侵攻を食い止めなくてはならなかった……。

タイトル画面では、赤く染まった北海道を背景に、ソ連軍のMiG-25と思われる戦闘機が描かれるという構図になっていました。

 『北の脅威』は作戦級シミュレーションゲームとしてデザインされたタイトルで、プレイヤーは日本側を担当し、どちらかが全滅するか10ターンが経過するとゲームは終了となるルールになっています。その後に双方の戦力を比較して、日本側が勝利していれば北方領土が返還され、ソビエト側勝利の場合は北海道が占領されてしまうという恐ろしい結末を迎えてしまうのでした。

 マップ上に配置されている各部隊は艦隊、潜水艦、航空機の3タイプがあります。これら各ユニットを移動させ、敵の侵攻を追い返していくことになるのですが、稚内、根室、札幌、函館、そして青森にソビエト軍のユニットが侵入したとき、同エリアにプレイヤーのユニットがいなかった場合は無条件で都市は壊滅してしまうので注意が必要です。また、航空機は1回の戦闘で6ポイント、移動に関わらず空中に存在するだけで4ポイント、それぞれ燃料を消費してしまいます。その代わり、艦隊や潜水艦が1ターンで1度しか移動できないのに対して、2回の行動が可能となっていました。

画面には青森と北海道、そして北方領土が描かれ、そこを舞台に各種ユニットが移動をしていきます。ユニットのグラフィックが小さくてわかりづらいですが、右を向いているのがソビエト軍で、左を向いているのが日本艦隊(=自軍)となります。SQUNOの後に書かれているのが、これから命令を下すユニットの座標で、この写真では85なので縦が8、横が5のマス目にいる艦隊が移動の対象です。移動させる場合は、右下を参考に方角に対応した数値のキーを押します。例えば、1なら北西、7は南、6は南西などとなっていました。動かない場合は、スペースキーを押します。

 プレイヤーのターンが回ってくると、画面右に操作するユニット名やその位置などが表示されます。この情報を元にユニットを移動させたり、艦載機を発進させるなどして敵の攻撃に備えていきます。もちろん、航空機以外は陸地を移動できませんので、そのような場所を指示するとエラーとなります。その場を動きたくない、または既に敵と相対しているので戦闘を行いたいというときは、スペースキーを押しました。

航空機は1度に2回行動することができますが、搭載されている燃料が尽きるとマップ上から消えてしまいます。航空戦力をどのように運用するかも、ソ連軍に勝つためには大事になります。敵に用意された航空戦力はMiG-23、MiG-25、そしてTU-25の3種類。

 自軍が敵と同じマス目に入ると攻撃するかどうかを聞かれるので、戦闘を行う場合はYを、やり過ごすならばNを選択します。Yを選ぶと味方の攻撃と敵の反撃が自動で行われ、最後に戦闘結果が表示されました。自軍の戦力は艦隊とF-14、F-15、F-16が30、米軍支援艦隊とその艦載機であるF-14が35、SSNオヤシオが20、SSNウズシオが25となっています。この数値を考慮に入れつつ敵と戦い、要所を守っていくことになるのでした。ソビエト軍は、航空ユニットを1つ失うごとに航空機の増援ユニットを1つ得ることができるシステムになっているので、それもふまえながら効率よく戦いを展開していかなければなりません。なお、敵が同じマス目に移動してきた時は、無条件で戦闘が開始されました。

敵と自軍が同一マス内に入り、戦うことを選んだ場合は戦闘が発生します。画面には損害だけが表示されますので、あらかじめ手元に戦力をメモしておき戦闘で減った分を反映させていかないと、いつの間にか自部隊が全滅していたなんてことにもなりかねません。

 実際にプレイしてみると、黎明期のシミュレーションゲームらしい仕上がりになっているので、思ったよりも難しいです。あらかじめ各都市を守っておかないと、ソ連軍の戦闘機がこちらの機影をスルーして忍び寄ってくることもあり、油断しているとあっという間に負けてしまうことも。勝つためには何度かプレイして、敵のパターンを見抜いておくことが大事かもしれません。

1ターンが経過すると結果が表示され、残った戦力一覧が確認できます。この数値を参考に、次のターンの展開を考えていきましょう。

 『北の脅威』が発売された時期は、まだ東西冷戦時代だったということもあり、題材としたことが起きたとしても不思議ではありませんでした。もっとも、現代でもその危険性は十分にありますが……。そんなことに思いを馳せながらプレイすれば、よりのめり込めるかもしれません。ただし、ソフトは出回り本数が少なかったためか、オークション市場などではそれなりに高額になっています。PCマガジン1984年11月号には本作の全プログラムリストが掲載されていますので、プレイするだけであればこちらを手に入れて入力するのがお手軽かもしれません。

こちらが、本作のプログラムリストが掲載されている雑誌「PCマガジン」1984年11月号です。こんな感じで、ゲーム解説と共にプログラムリストも載っていました。

ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち 連載一覧