ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち

小松左京氏が原作と監修を担当したアドベンチャー『銀河を救え』

パッケージには、当時としては未来を感じさせるイラストが描かれていました。同梱されているマニュアルには、元となったラフ画が表紙として使われています。

 当時の懐かしい広告とゲーム画面で、国産PCの歴史とノスタルジーに浸れる連載コーナー。今回は、SF小説などで有名な小松左京氏が原作・監修を担当したソフト『銀河を救え』を取り上げました。

 小松左京氏といえば、『日本沈没』や『さよならジュピター』といったSF小説などで有名な人物ですが、その氏が原作・監修を担当して日本テレネットより1984年に発売された作品が『銀河を救え』です。詳細な発売時期は不明ですが、1984年7月に発売された雑誌から広告掲載が始まっていることから、7月前後にリリースされたものと思われます。そのマニュアルには、12ページにも及ぶ本格的な小説という形でストーリーが語られていましたが、合わせてイラストで簡易に紹介もされていました。ここでは、それを元にストーリーをかいつまんで記載します。

広告は初出版の他、ディスク版登場時とS1版がリリースされたときの、3パターンがありました。

 銀河系では、最古の種族である“観察者(ウォッチャー)”たちが、遙か昔から銀河を眺め続けていた。流動体の体を持つ彼らは、宇宙を観察することが生きがいだった。ところがある日、銀河系全体を滅ぼしかねない危機が訪れようとしていることに気づき、あらゆる生命体に知らせるためメッセージを発信した。だが、観察者の故郷の惑星はブラックホールによって崩壊し、すべてを知っている彼らは情報をパスワードに分散して銀河系内をさすらうこととなってしまう。メッセージはさまざまな星に届いたが、その意味を知ることができたのはほんの一部の生命体のみ。あるものは漠然とした不安を感じて終末を予想し、またあるものはこの機会に銀河系内への権力拡大を企んでいた。高度な文明を持つ生物のなかには、メッセージのデータ分析に夢中になるあまり銀河系を救うことを忘れてしまうものもいた。

今回使用したのはテープ版では、ロード中にタイトルロゴと宇宙船デルタ、ロボットのベヌなどのCGが表示されていきます。これがなければもう少し早くゲームを始められますが、当時はこういった雰囲気作りも大事な要素の一つでした。

 その頃、太陽系最外周軌道上で地球所属の天体観測用ステーション・ロアの観測員が、タキオンパルスを観測中にメッセージを発見する。解析は困難を極め、太陽系内コンピュータ・ネットワークの主コンピュータ“シャンク”の力を借りることに。シャンクは銀河系飛行用に、タキオン航行による宇宙船デルタ、ブレーンコンピュータのソート、ロボットのベヌという、最新科学技術と最大の能力を持ったトリオで挑む。宇宙船デルタに乗り込むのは、プレイヤーであるあなた。その使命は、銀河系危機の内容を観察者から聞き出すこと。果たして、銀河系の危機とはいったい!?

最初に、宇宙船に搭載する燃料などを決めます。キャパシティは決まっているので、その中で割り振っていくことになります。これが終われば、パスワード探しの旅に出発!

 プレイヤーは宇宙船デルタを操作して、9つあるパスワードを捜しだし、銀河系の危機の内容を察知して最終ゲームに到着するのが目的です。といっても、この時期に多かったシミュレーションゲーのような“移動先を入力してワープ後、宙域に展開する敵と戦うべく戦力を……”といった複雑なことは無く、基本的には2桁の命令コードを入力するのみでした。

 最初にすべきことは、宇宙船に積み込む荷物の配分です。これが終わると出発となり、自動的に移動を開始。どこかにたどり着くのですが、そこは知的生命体の住む場所の時もあれば、クエーサーの近くに来てしまい宇宙船が破損することもあるほか、星間ガスが満ちる宇宙船の墓場に迷い込むことも……。起きるイベントの半分以上が宇宙船に何らかのダメージを受けるものなので、油断も隙もありません。

宇宙空間には、さまざまな危険が待ち受けています。どのコマンドを入力するかで、燃料などの減り方も変わってきました。

 各シーンでは、プレイヤーは全部で26あるコマンドから1つを選んで入力します。場面ごとに用意された正解は1つの時もあれば複数の場合もあるため、そう難しくはありません。しかし、選んだコマンドによってエネルギーの減少具合や破損度の増え方が違うため、一筋縄ではいかないでしょう。例えば、脱出するしか手段が無いといった場面のようにわかりやすいところは簡単ですが、目の前に宇宙人が現れた時は戦うべきか、無視か、それとも情報収集するのか? このあたりが、本作のユニークなところでした。同一シーンでは、4回目までは正解以外のコマンドも試せますが、5回目からは失敗するとコンピュータがストライキ(!)を起こして日数が無駄に20日消費されてしまうので、注意が必要です。また、正解コマンドを入力すると、イベントが発生して自動的に次の目的地へと移動しました。

正解のコマンドを入力した場合、次の移動先にパスワードを持つ宇宙人が乗る宇宙船が現れます。ホンモノならばパスワードがもらえるのですが、ニセモノの場合は爆弾をプレゼントされてしまうことに。あなたはどちらを選ぶ?

 ほとんどのシーンでは正解コマンド(複数ある場合は、そのうちの1つ)を選ぶと、次の移動先でパスワードを知る宇宙人が乗った宇宙船に遭遇します。そこでパスワードを教えてもらえれば1つ確保となるのですが、中にはニセの宇宙人もいるため、そう簡単には集まりません。こうして移動とコマンド入力を繰り返し、9つのパスワードを収集することができれば銀河の危機の内容が判明し、それを解決するためのミニゲームがスタート。クリアできれば、見事エンディングを迎えることができました。

状況によっては、敵と戦闘が発生することもあります。光子ミサイルは5×5の範囲の敵を攻撃できる代わりにエネルギーを10%消費し、レーザー砲は1体しか攻撃できないもののエネルギー消費量は3%でした。

 本作が発売された1984年はアドベンチャーゲーム全盛期で、同年にはハドソンソフトから『サラダの国のトマト姫』、日本ファルコムは『デーモンズリング』『異次元からの脱出』、T&E SOFTは『暗黒星雲』などがリリースされていたタイミングです。その中に混じって、まだ無名に近かったテレネットから発売されたためか、当時のソフトランキングなどでは見かけることはありませんでした。しかし、シンプルでいてコツがわかると奥深さも感じ取れるなど、ボリュームの少なさを別にすれば当時のアドベンチャーゲームとしては悪くなかったかと思います。

 現在プレイするにはハードルが高いですが、小松左京氏のファンならば何かの機会にぜひとも遊んでみてください。

マニュアルにはストーリー小説とストーリーイラスト、命令コード、さらにはヒントまで掲載されているなど至れり尽くせりでした。

ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち 連載一覧